![]() |
最新更新日:2024/04/02 |
本日: 昨日:7 総数:99977 |
建築建築2 遣方(丁張)実習
建築構造2の授業では,基礎工事の作業工程を学習しています。
基礎工事の作業工程には,6段階有り,その中で,遣方(丁張)の実習を行っています。 遣方(丁張)では,測量機器(オートレベル)を用いて高さ基準を取ります。 今日の授業は,高さ基準を取る為の測量機器(オートレベル)の据え付けと基準点(ベンチマーク)の標尺の読取り、そして、掛矢を用いて水杭を地盤面に対して、垂直に打ち込む実習を行いました。 小雪が降る寒い中,建築系の生徒は,積極的に建築構造2の授業に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 伏見工業高校4年生から京都奏和高校生へ
本校4年生(就職予定者1名、専門学校進学予定者2名)の3名が、2月21日にあった京都奏和高校の授業で進路講演を行いました。進路先を決定するまでのプロセスや、進路実現に向けて努力したこと、卒業年次までに心掛けておくべきことなどを奏和高校の1年生、2年生に向けて紹介してくれました。まだまだ卒業後の進路について具体的なイメージが湧いていない奏和高校生の生徒も多いなか、事後の感想では本校生徒の話を聞き色々と参考になった様子が伺えました。
準備も含め、立派に講演をしてくれた3人、打ち合わせ、リハーサルも含めて本当にありがとうございました。 ![]() ![]()
|
|