![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:39 総数:516138 |
音楽 合奏![]() ![]() これまでクラス全体の合奏に向けて、楽器ごとに自分たちで練習を進めてきました。 お互いの音を聞きあいながら練習することができていました。 全体の合奏では、メロディーを意識しながらリズムよく合わせることができました。 12月19日(月)の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・あげたま煮 ・ごま酢煮(ゆず) 今日のごま酢煮には、ゆず果汁を使いました。子どもたちは「ゆずの味がする〜!」と、さわやかな香りやさっぱりとした酸味を味わっていたようでした。ゆずといえば、12月22日(木)は冬至(1年でいちばん夜が長く、昼が短い日)です。冬至の日には、ぜひゆず風呂に入って身体を温めてください。 12月16日(金)の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・なま節のしょうが煮 ・野菜のきんぴら ・すまし汁 なま節のしょうが煮は、さとう・みりん・料理酒・しょうゆ・しょうがで作った煮汁でなま節を煮ました。ごはんといっしょにおいしくいただきました。 今日はきんぴらについてのクイズを出しました。 理科「ものの温度と体積」![]() ![]() 国語「プラタナスの木」![]() ![]() 12月15日(木)の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・がんもどきのあんかけ ・豚汁 がんもどきの「がん」は鳥の名前で、がんという鳥の色ににていることから、「がんもどき」という名前がつきました。給食の「がんもどき」は、水気をきったとうふに、鶏ひき肉・おからパウダー・にんじん・しいたけ・枝豆をまぜ合わせて丸め、油であげて作りました。給食室で心をこめて、一つ一つ丸めて作りました。だしのきいたあんをかけていただきました。中はふんわりやわらかい、手作りの味を楽しんでいただきました。 オータムフェスティバルに参加したよ![]() お店屋さんとお客さんに分かれて、いろんなコーナーを 回ったよ。とても楽しかったよ。 もうすぐクリスマスだよ![]() ![]() 今年は、どんなプレゼントがもらえるかな? 僕たちは、リースとツリーを作ったよ。 12月14日(水)の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・平天とこんにゃくの煮つけ ・小松菜の煮びたし ・フルーツ寒天 「こんにゃく」には、「食物繊維」が多くふくまれ、おなかの中をきれいにしてくれるはたらきがあります。おなかの中のいらないものを体の外に出してくれるので、「こんにゃくは体のすなはらい」といわれています。「平天とこんにゃくの煮つけ」は、平天やこんにゃくの食感を楽しみながらいただきました。 「フルーツ寒天」は、だんだんと固まっていくようすを楽しんでいました。 12月13日(火)の給食![]() ![]() ![]() ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・ペンネの豆乳グラタン ・野菜のスープ煮 「ペンネの豆乳グラタン」は、初登場の献立でした。「グラタン」は、フランスで生まれた料理です。給食では、豆乳で作ったルーとベーコン、野菜を煮込んで、スチームコンベクションオーブンで焼きました。大人気で、「おいしい!」「もっと欲しい!」という声がたくさん聞こえてきました。 |
|