![]() |
最新更新日:2024/04/02 |
本日: 昨日:7 総数:99977 |
男子バスケットボール部 全国大会市内予選
6月4日(土)京都府高等学校定時制・通信制バスケットボール夏季大会 兼 全国大会市内予選が京都府立清明高等学校で開催され、本校のバスケットボール部が京都奏和高校との合同チームで出場しました。
清明高校と試合を行い、メンバーそれぞれが力を出して戦いました。特に第3ピリオドでは多くの点数を決めて、少し差を詰めましたが、結果は20-38と、残念ながら逆転することは叶いませんでした。 当日は、公式な試合が1試合しか行われなかったため、残りの時間は清明高校、鳥羽高校との練習試合を行いました。 今回は試合前の練習と考査期間が重なり、いつも以上に短い練習時間ではありましたが、生徒達は頑張ってくれました。生徒の皆さんお疲れ様でした。 また、応援してくださった皆様、ありがとうございました。 次は、1週間後に女子バスケットボール部の試合が控えていますので、そちらへ向けてチーム全体で練習に取り組んでいきます。 今後も、バスケットボール部の活動へのご理解とご協力を何卒よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 陸上競技部選手権大会
去る6月4日(土)に第62回京都府高等学校定時制通信制陸上競技選手権大会が京都府立山城総合運動公園で開催され、本校の陸上競技部が出場しました。
今年度が最後のシーズンとなる4年生が出場しました。 また本大会は第57回全国高等学校定時制通信制陸上競技大会京都府第2次選考会となっており、先月行われました春季大会と併せて今年度の全国大会の選考会を兼ねています。 大会直前が考査ということもあり、勉強と部活動を両立しながらこの大会に向けて練習を行ってきました。 また、最後の全国大会への出場権をかけた大会ともなるため、直前まで余念なく調整し大会に臨みました。 競技には4年生の男子生徒1名が100mと200mに出場しました。 前回の大会での雪辱を晴らすべく、入念にアップに取り組み最後まで全力で走りきってくれました。 競技の成績は次の通りです。 4年生 男子 男子100m 準優勝 ※自己ベスト更新 男子200m 3位 ※自己ベスト更新 残念ながら雪辱を晴らすことはできませんでしたが、全種目で自己ベストを出し、これまでの練習の成果を出してくれました。 なお、本大会終了後の選考会議の結果、次の通り全国大会への出場権を獲得しています。 4年生 男子 男子100m、男子200m、男子100m×4R 無事に7月31日(日)〜8月3日(水)に東京の駒沢オリンピック公園で開催されます全国大会への切符を手に入れました。 今後は全国大会へ気持ちを切り替え、全国の舞台でベストを尽くせるように練習を行っていきたいと思います。 最後になりましたが、今回このように全選手が全国大会への出場権を獲得することができましたのも、普段より陸上競技部の活動へご理解ご協力を頂いております保護者の皆様のおかげです。 心よりお礼申し上げます 今後とも陸上競技部の活動へご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 物理実験(自由落下)![]() 本校の旧校舎から重さの違う物を落として、落下速度が本当に同じなのかどうかを確かめました。 生徒たちはグランドに出向いて安全な場所から物が落ちるのを観察し、ストップウォッチを用いて計測しながら、実際の落下時間を確認していました。 今回は重さの違う砂の入ったペットボトルを同時に落とす実験と、金属製のナットと鉄球を同時に落とす実験を行いました。 安全上の理由などでなかなか行えない実験を、生徒たちは興味深そうに観察しデータを取りながら、自分の予想と照らし合わせていました。 ![]() 4年生平和学習![]() 新型コロナウイルス感染症の影響で修学旅行の行き先変更及び延期の関係で、広島に修学旅行で訪れることになりました。 そこで、担任の先生より広島に投下された原爆についての説明を受け、広島を訪れるための事前学習を行いました。 生徒たちは「唯一の被爆国である日本」に住んでいるからこそ感じられる点を担任の先生より問いかけられ、それぞれが真剣に考え、学習に取り組んでいました。 修学旅行もいよいよ6月22日(水)の出発日が迫ってきました。 生徒たちが深く学び、修学旅行を楽しんでほしいと思います。 ![]() 考査終了/HR(ホームルーム)
定期考査の最終日を5月31日に迎えました。
生徒の皆様、自分の力をテストの中で出すことができたでしょうか? 今回のテストの結果については、教科の中でテスト返却があるとともに、後日成績表が各家庭に郵送されます。 また、本日はテスト終了後各学年でHR(ホームルーム)が開かれました。 3年次生は、試験後行われる各個人面談の説明や、その際参考にする進路関係のアンケートを記入しました(写真)。 4年次生へは、別項記事の進路説明会が行われました。 いずれも、自分のことや将来に直結する重要な説明が行われており、生徒も教員の説明を熱心に聞く姿が見られました。 ![]() 進路説明会(4年),および進学希望者ガイダンス(3・4年)
試験後の4年次生HR(ホームルーム)にて、いよいよ夏に向かって本格化していく進路決定に向けての各種取り組みについての心構えや注意点について、キャリアセンターから生徒の意識を高めるべく説明会が行われました。
これまでにも同様の取り組みが各学年で粘り強く行われており、これに伴い生徒の意識も高まってきており、卒業後の自分の将来像を実現すべく具体的な行動を起こす態勢が整いつつあると感じられる説明会でした。 またこの説明会後、3年次生も加えて専門学校・大学等へ進学を考えている生徒を対象に、進学希望者ガイダンスが行われました。 3年次生へは、卒業後の進路を本格的に考え始めるべくスタートを切り、具体的な進学先を探すべく情報収集を始めるよう啓発が行われました。 また4年次生へは受験シーズンを前に志望している学校のオープンキャンパスなどへ参加して志望先の具体的なイメージをとらえるとともに、受験へ向けて自らの意識を高め行動していくように喚起が行われました。 進学希望者ガイダンスの中で「自ら調べ、そして行動する」ことが特に重要な点として説明され、自分の卒業後の進路を早くから考えておくこと,そして具体的に自ら行動することの重要性が説明されました。 ![]() 考査(テスト)週間が始まります
5月26日(木)から1学期中間考査が始まります。
試験範囲のプリントがない,またはノート・課題も含め未完成の部分は、先生や友人にお願いして完成させてからテストを受けましょう。 また試験中は筆記用具その他すべての用具の貸し借りはできません。 ファイル・計算機等が持込可能な教科を確認し、筆記用具含め試験開始までにそろえておきましょう。 あとファイルや課題の提出等がある場合は、期限までに完成させるようにしてください。 いずれも、何か不明な点がある場合は必ず先生に聞くようにしてください。 考査期間の給食は午後5:00〜6:00時までの1回だけになります。 試験1限目は 6:15〜7:00 の45分間です。 ※4年次生は5/27(金)・5/30(月)の1限目がHR(ホームルーム)となっています。注意してください。 バスケットボール部 春季大会 in 桃山高等学校
バスケットボール部が、5月22日(日)に京都府立桃山高等学校で開催された京都府高等学校定時制・通信制バスケットボール春季大会に、京都奏和高校との合同チームで出場しました。
試合は京都府立清明高校と京都府立鳥羽高校との総当たり戦となり、2校と対戦しました。 清明高校との試合では、途中で差を詰めましたが追いつけず、鳥羽高校との試合では、接戦となるも1点差で敗れてしまいました。 結果としては残念ながら負けてしまいましたが、生徒達は放課後の短い時間の中練習を頑張り、試合でも全力を尽くして、それぞれが活躍してくれました。 また、伏見工業・京都奏和両校の女子バスケットボール部の生徒も応援に参加してくれました。 生徒の皆さんお疲れ様でした。 次の試合が2週間後に控えてますので、気持ちを切り替えて練習に取り組んでいきます。 今後も、バスケットボール部の活動へのご理解とご協力を何卒よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 登山部 春季大会
5月22日(日)京都府高等学校体育連盟 定時制・通信制山岳専門部 春季大会が開かれ、伏見工業高等学校の山岳部4年次生2名,3年次生2名と京都奏和高等学校の山岳部2年次生1名が参加しました。
今回の行程は、山科駅から左京区の大文字山の火床を目指すルートです。 登りは沢沿いのルートを進みます。途中2018年台風被害の倒木除去の後さらに昨年倒木で登山道がふさがれており、バランスが取れない生徒の補助しながら乗り切ることができました。 今回の最高点である大文字山の三角点の広場で昼食を作りました。今回は「野菜キノコ増し増しラーメン」です。2つの大きな鍋に分けて作り、みんなで美味しくいただくことができました。 昼食後大文字の送り火が行われる火床の頂点部分に出ると京都市内が一望でき、非常に気持ちよく感じられました。 倒木があったので当初の予定を変更し、銀閣寺方面に下山をした後出町柳駅まで歩き、最後に駅前で解散をしました。 開催当日は朝まで雨が降り開催が心配されましたが、なんとか下山するまでは雨に降られることもなく、涼しく日差しも緩やかな良いコンディションの下行うことができました。 今後とも山岳部の活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() もうすぐ中間考査です
もうすぐ中間考査です
いよいよ5月26(木)〜31(火)の4日間中間考査(テスト)が行われます。 事前の授業で試験範囲やその内容が発表されます。非常に重要なので、欠席せずしっかり聞いて覚えておくようにしましょう。 また、あらかじめ不足しているプリントをもらいに行ったり、未記入部分を友達などに聞いて補充・作成したり、わからないことや欠席していた授業内容を先生などに問い合わせておき、十分試験に備えるようにしてください。 |
|