![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:53 総数:380918 |
5・6年生 くすのきタイム
6年生は、5年生からくすのきタイムの「仕事」についての発表と、外国語科の「My hero」の発表を聞きました。
パワーポイントやロイロノートを活用して、自分たちが学んできたことを一生懸命発表していました。 6年生も参観日の時に、パワーポイントなどの資料を活用して発表します。自分たちも発表を控えている中でのくすのきタイムだったので、5年生の発表はとても参考になった様子でした。お互いの学年にとって、学びが多い時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 5・6年生 くすのきタイム![]() ![]() ![]() 5年生の子どもたちはとても緊張した様子でしたが、最後まで自分の発表に一生懸命取り組みました。今回は、発表する内容をタブレットにまとめて、要点が伝わるように工夫しました。タブレットを活用したプレゼンテーション形式の発表は初めてでしたが、子どもたちは、タブレットを6年生に見せながら上手に発表することができました。 6年生は、5年生の話を聞いて、感想を伝えたり、質問をしたりしました。「なぜ、その仕事に決めたのかもうすこし詳しく教えてほしいな。」「人の役に立ちたいという思いが素敵だね。」「大変なこともあると思うけど、頑張ってね。」と5年生の子どもたちにあたたかい言葉をかけてくれました。 自分の思いをみんなに伝えることには、緊張もあるようですが、頑張った後の達成感の方が大きかったようで、教室に帰ってくると「終わったー!頑張ったー!」と笑顔がたくさん見られました。 くすのきタイムで得た力を生かして今後の学校での学習も頑張ってほしいと思います。 くすのき 育成学級科学センター学習2![]() ![]() ![]() 空気砲やドローンの操作など実際に体験できるコーナーもあり、楽しみながら学習をしました。 また、京都の地域を模した水槽には魚やうに、かになどが居ました。水槽の中に入ることができ、間近に魚が泳ぐ様子を見ていました。 以前にはなかった展示があり、何度来てもワクワクできる科学センター学習でした。 くすのき 育成学級科学センター学習![]() ![]() ![]() 今年は公共交通機関を使いました。券売機できっぷを買い、電車に乗ることができました。 バスと電車の乗継ぎでしたが、事前に学習したことを思い出しながら、落ち着いて行動することができました。 実験学習では、ダンシングカップを作りました。カップが動く仕組みを教えていただき、一人で製作することができました。 1年 生活科「ふゆとともだち」![]() ![]() 1年 体育科「ボールけりゲーム」![]() ![]() ![]() 5年生 国語科「この本、おすすめします」![]() ![]() 1〜6年生におすすめしたい本を決めて、おすすめカードを書きました。 完成したカードは、各学年の廊下に並べて読んでもらっています。 お気に入りの本を見つけてもらえたらうれしいですね。 5年生 くすのきタイムに向けて![]() ![]() 6年生にさんさん学習で学んだ「仕事」について、外国語科で学んだことを生かして「My hero」を発表します。 今日は、それぞれのクラスで発表に向けて練習を行いました。発表するときは、タブレットに概要をまとめて、6年生に見せながら発表します。子どもたちは、6年生に分かりやすい発表ができるよう頑張っていました。 緊張すると、下を見てしまったり早口になったりしてしまいます。子どもたちは「そうならないようにしっかり覚えないと!」と頑張っていました。 6年 生け花体験
6年生は、社会科「今に伝わる室町文化」の単元で学習した生け花を実際に体験しました。地域の方にご指導いただき、家から持ってきたペットボトルで花器を作り、ガーベラやカーネーションを中心にして、花を生けました。「平面的にならないように、奥行を出すように生けましょう。」と、アドバイスをもらい、集中した様子で、花の配置を考えていました。日本の伝統的な文化に触れる貴重な機会となりました。
![]() ![]() ![]() すくのき・6年 生け花体験![]() ![]() 今日は、生け花体験をしました。普段見ることのない花や葉を前に、緊張した表情で講師の方のお話を聞いていました。 高さを変えたり、広がりやまとまりを意識したりしながら、作品を作っていました。 どこから見ても花がきれいに見えるように、花器をくるくると回して様子を見ながら花を挿していきました。 とても素敵な作品に仕上がりました。 |
|