インフルエンザ発生に伴う学級閉鎖等について
本校児童のインフルエンザ感染者が増加しています。本日までに複数の学級で学級閉鎖をしております。他の学年・学級については、健康観察を徹底しつつ通常どおり教育活動を実施いたしますが、保護者の皆様には下記の点に留意いただき、ご家庭での子どもたちの健康管理等よろしくお願いします。
−−−−−−
1 感染予防のため、適温・適湿に努め、規則正しい生活とともに、手洗いや咳エチケット、換気等の基本的な感染症対策の徹底をお願いします。また、身体的距離が十分確保できないときは、適切なマスク着用をお願いします。
2 感染リスクが高まる「3つの密(密閉・密集・密接)」を避け、不要不急の外出はできるだけ控えさせてください。
3 毎朝・夕の検温及び健康観察を行い、発熱や咳等、健康異常がある場合は、速やかに学校に連絡のうえ、登校を控えて自宅で休養させ、医療機関を受診してください。
※慢性呼吸器疾患や慢性心疾患の基礎疾患を有する方がり患すると重症化する場合があるといわれており、早期受診・早期治療をお願いします。
<インフルエンザの症状例>
(1)熱が普段より高い(2)咳が出る(3)関節が痛い(4)頭が痛い(5)筋肉痛(6)のどの痛み
※ インフルエンザにり患した場合の出席停止期間は、「発症した後、5日を経過し、かつ解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで」となります。
−−−−−−
各家庭におかれましては、感染予防に向けて体調管理等に十分ご留意ください。
保護者の皆様にはご心配をおかけしますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2023-02-13 12:34 up!
親子de 楽しく・・・
土曜日の午前中、PTA主催の「親子de ボードゲーム会」が行われました。
ボードゲームやカードゲームなど、たくさんのゲームを体験しました。親子で30名以上の参加者があり、楽しく、ワイワイと、みんなでゲームをしました。
楽しくといいながらも、結構、頭を使ったり、コミュニケーションしたりすることがありました。このような体験を生かして、生活を豊かにしていけたらいいなと思いました。
【学校の様子】 2023-02-11 18:33 up!
おへそのひみつ
今日は「おへそのひみつ」の学習をしました。
まずは,おへそがある生き物とない生き物の違いを考え,赤ちゃんで生まれるものにはおへそがあり,卵で生まれるものにはおへそがないことに気づきました。
さらに,おへそが何のためにあるのかを考えました。
お母さんのおなかの中で,へその緒を通して栄養や酸素をもらうためにあることを知って,とても驚いていました。
最後には,実際の赤ちゃんの重さの人形を抱っこし,こんなに重たい自分をお腹の中で大切に育ててくれた家族に感謝したいと振り返っていました。
ぜひ,おうちでも生まれた時の話をしてみてください。
【2年生】 2023-02-10 21:38 up!
半日入学・入学説明会
2月15日(水)、令和5年度に入学を予定されているお子様、保護者の方を対象とした、半日入学・入学説明会を行います。
新型コロナウィルスやインフルエンザの感染症が流行しています。体調には十分ご留意いただきますようお願いいたします。発熱や体調不良等でご欠席される場合は、学校までご連絡ください。
【学校の様子】 2023-02-10 09:48 up!
5年生 頑張れ!ソフトバレーボール!
体育科で「ソフトバレーボール」を学習しています。子どもたちは少しずつ慣れてきましたが,まだボールを上手に上げることに苦労しています。
それでもゲームでは,チーム一丸となって相手チームに勝とうと頑張っています。楽しみながらチームワークの大切さを学んでいます。
【5年生】 2023-02-09 19:10 up!
おはなしわくわく「スーホの白い馬」
おはなしわくわくの方々に「スーホの白い馬」を読み聞かせしていただきました。馬頭琴や遊牧民などの話も詳しく聞けて子どもたちも楽しそうにしていました。
【3組】 2023-02-09 18:24 up!
研究発表会(2)
(上)GIGA端末とノートを使い分けて学習する5年生
(中)付箋をもとに話す順序を考えている2年生
(下)クラゲチャートに整理して交流する3年生
【学校の様子】 2023-02-08 20:31 up!
研究発表会(1)
昨日、研究発表会を行いました。
約50名の先生方にご参加いただき、2,3,5年生の授業を公開しました。市内の先生の他、香川県や兵庫県、東京都などからもご参加いただきました。ロイロノートを活用した授業参観やコメント配信の仕組など、新しいことにも取り組みながらの研究発表会でした。参観者の皆様には、慣れない参観の方法でご不便をおかけしました。
学習の基盤となる情報活用能力の育成をめざした授業改善の取組はまだまだ途上で、これからも研究を深めていくために、参観者の皆様のご意見・ご指導を生かして改善を図っていきたいと思います。
本研究には、奈良教育大学の伊藤剛和先生に年間を通してご指導をいただきました。また、研究のご支援をいただいているJNK4の永野和男先生、小田和美先生には、これからもご指導をいただき研究を進めていきたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
【学校の様子】 2023-02-08 20:30 up!
読み聞かせ「スーホの白い馬」
今日はおはなしわくわくの方から「スーホの白い馬」を読み聞かせしてもらいました。
このお話を初めて聞く子もいれば,知っている子もいましたが,馬頭琴の演奏と共に聞くことでお話の雰囲気がとてもよく伝わってきたようです。
また,モンゴルについての分かりやすい説明もあり,遊牧民であるスーホの生活について知ることもできました。モンゴルの民族衣装やゲルという家の模型も準備していただき,実物を見て驚いていました。
国語でももうすぐ「スーホの白い馬」の学習が始まるので,子どもたちも楽しみにしています。
ぜひ,読み聞かせについてお話してみてください。
【2年生】 2023-02-08 19:52 up!