京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up4
昨日:47
総数:311501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年:お掃除教室後の・・・・

画像1
教わったことを早速活かしていた人を見つけました。
しっかりと机のふちまでも丁寧に拭いていました。
学習したことを活かせるって素晴らしいですね。

3年:ダスキン キレイのたねまき教室

画像1
画像2
画像3
ダスキンから出前授業に来ていただき、お掃除について教えていただきました。
掃除は「快適」に過ごすために、物を「長持ち」させるために、そしてみんなが「健康」に過ごせるようにするのだと聞き、

なるほど!

と、言っていた子どもたちでした。
ほうき・ちりとりの使い方やぞうきんの絞り方の実習をして、今日からのお掃除をがんばろうという気持ちをもつことができました。
お家でのお掃除にも活かしてほしいです。

3年:音楽 「まほうの音楽をつくろう」

画像1
画像2
先週まで合奏に取り組んでいた子どもたち、次は音楽つくりに取り組んでいます。
音楽室で様々な楽器を鳴らしてみて、自分たちで10個の「まほうの音楽のもと」を作り、ロイロノートで並べ替えをして何をどのような順で演奏するのかを考えました。
次回は考えたものを試してみて、さらにまほうの音楽らしくするために…と、作っていきます。
グループで作っているのでいろいろな音楽ができるのが楽しみです。

5年生:京象嵌づくり体験

京都の伝統産業である京象嵌作りをされている職人さんに京象嵌づくり体験をさせていただきました。
細かい金箔や金の糸を叩く繊細な作業が多かったのですが、みんな集中して取り組むことができていました。
仕上げの作業をしていただき、2,3週間後に学校に届く予定です。
どのような完成品が届くのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

4年:理科ーすがたをかえる水

沸騰している水の中から出てくる泡は何なのか調べました。
水の中から泡を集めて、袋に入れてみると、膨らんだ袋の中に水の粒がたくさんつきました。
火を消した後、袋がしぼんできたことから、空気ではなく水が空気のようになったもので、水蒸気だと考えました。
画像1
画像2

3年:理科ーものの重さ

ものの重さは、向きを変えてはかりに乗せると、軽くなったり重くなったりするのだろうか。
ふでばこや図鑑、ひごのケースなどを盾にしたり横にしたりして重さが変わるか調べました。
結果は、どれも同じ重さだということがわかりました。
画像1
画像2
画像3

3年:理科ーものの重さ

形が変わると重さがどうなるか調べました。
A4の紙1枚や粘土の塊で元の重さと形を変えた後の重さをくらべて、重さが変わらないことを確かめました。
画像1
画像2
画像3

3年:地域の方々からメッセージをいただきました!

画像1
月曜日の感謝の会が楽しかったよ、と地域の方々からお礼のメッセージをいただきました。

教室の方までお越しいただいて、突然のサプライズに子どもたちも驚いていました。

このようなつながりがうれしいです。

4年:理科ーものの温まり方

水を温めていくと出てくる湯気について調べました。
ガラスのかくはん棒を湯気に当てていると、かくはん棒が濡れたことから、湯気の正体は水であることがわかりました。
画像1
画像2

3年理科ーものの重さ

水のようにはかりに直接乗せることができないものの重さを計りました。
はかりの機能を使って、入れ物の重さを0gにしてから、水を入れた入れ物の重さを計りました。
前回調べたブロックの体積が27㎤なので、水も27mLにして重さを比べてみました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp