京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up10
昨日:13
総数:514375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

社会の学習 3

大宅消防団のみなさん,お忙しい中,本当にありがとうございました!
画像1
画像2

社会の学習 2

普段見ることのできない消防団の倉庫の中も見せていただきました。

画像1
画像2
画像3

社会の学習で,大宅消防分団の方に来ていただきました。

社会の学習で,大宅消防分団の方に来ていただきました。
消防団のみなさんが普段どのような活動をされているのかたくさんお話を聞くことができました。
様々なお仕事をされながら活動している方や大学生の団員の方がいて,子どもたちも驚いていました。団員の方々が消防団に入団した理由を聞いた子どもたち,思わず「かっこいい!」の声が聞こえてきました。山科にもJr消防団があるそうで,興味をもった子どもたちも多くいました。
画像1
画像2

英語活動「絵本をしょうかいしよう」

画像1
画像2
英語活動では「絵本をしょうかいしよう」を学習しています。
ALTのキーン・ナタリア先生と一緒に、動物や色を言いました。
ポインティングゲームや集中力ゲームなど、様々な活動を通して英語の学習を行いました。

2月17日(金)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・さばのたつたあげ
・おから
・はくさいの吉野汁

おからは、包丁で切らなくても料理ができるため「きらず」ともいわれています。また、京都では「えん(人とのつながり)がきれませんように」という意味をこめて、毎月月末におからを食べる習慣があります。おからは、大豆を水につけてやわらかくし、すりつぶして、しぼったときに残る食べ物です。しぼり汁は、豆乳となるため、大豆には捨てるところがなく、環境にもやさしい食べ物です。
今日の給食では、煮干しだし・油揚げ・にんじん・青ねぎといっしょに炒りつけて作りました。

図画工作科「ねん土でシーサー作り」

画像1画像2
粘土の特徴をいかし,世界で一つのシーサーを作りました。それぞれ口の開き方やパーツにこだわり納得のいくまでそれぞれがしっかりと作り上げました。これから,色付けをして,さらにオリジナルのシーサーにしていきます。完成が楽しみです。

理科「季節と生物」

画像1画像2
理科で季節と生物の学習をしています。春〜冬まで1年間を通して,観察したものや調べたことをロイロノートでまとめました。グループでの発表の後,クラス代表者の発表も聞きました。

体育「ソフトバレーボール」

画像1画像2
体育科でソフトバレーボールの学習を進めています。最初はチームでもなかなか連続でパスを続けられず慣れない様子でしたが,休み時間にも練習をする様子が見られるようになりました。チームでパスを繋げて,試合を楽しんでほしいと思います。

食の指導

画像1画像2
食の指導で栄養教諭の先生によく噛むことについて教えていただきました。「ひみこのはがいーぜ」を合言葉に1週間,よく噛むための目標を立て,取り組みました。これからも意識してよく噛んで食事をしてほしいと思います。

2年生 ひろがれわたし

画像1
画像2
画像3
「雪の降る寒い中後半グループの保護者の皆様参観ありがとうございました。生活科「ひろがれわたし」の学習の様子を見ていただきました。明日も子どもたち頑張るよと言っています。前半グループの皆様お待ちしております。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

学校いじめ防止対策基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風および地震に対する非常措置

小中一貫教育

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp