京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:409
総数:607176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 これは、なんでしょう

国語科の学習で「これは、なんでしょう」という学習をしています。

二人組で意見を出し合いながら、クイズのヒントの内容や順番を考えていきます。

今日は、ロイロノートを使って、クイズの答えになにりそうなものを見つけて写真にとるという材料集めの学習をしました。


画像1
画像2

1年 ほしぞらのおんがくをつくろう

音楽科の学習で、「ほしぞらのおんがくづくり」をしています。

夕方の空に星が見え始めた様子や、夜空に見える星がだんだん増えていく様子、明け方の星が消えていく様子を楽器で表現します。どんな楽器のどんな鳴らし方で表したいか、グループで試しながら相談しています。
画像1
画像2

1年 のってみたいな いきたいな

図画工作科の学習で好きな乗り物に乗って、好きなところへ出かけようと想像を広げて絵に表現しました。

最初に、車や電車、新幹線、船に飛行機、ロケット・・・といろいろな乗り物を見せると、大興奮の1年生。

「新幹線もいいけど、ロケットもいいなあ」

「船がいい!船で行きたい!」

とお話しながら、楽しく制作していました。

今までに学習したステンシルやチョークをこすってぼかす技法を使っている人もいました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせのイベント(中間休み)

画像1
画像2
 中間休み、図書ボランティアさんによる読み聞かせのイベントが行われました。

 今日の本は「わすれられないおくりもの」(作・絵 スーザン・バーレイ)でした。ゆっくりとした語りに子どもたちは引き込まれていきました。
 絵もとても柔らかい雰囲気で、思いのこもった絵本でした。子どもたちはどんなことを感じたのでしょうか。
 
 読み聞かせが終わった後、お手製のしおりをいただいて教室に帰りました。ブックカバーを利用した素敵なしおりでした。

 今年度は3月に3回行われます。楽しみにしています。

学習の様子〜社会〜

画像1
画像2
画像3
社会では,「日本とつながりの深い国々」についての学習をしています。

今日は,中国の町の様子や学校生活の様子について調べました。

自分たちの生活と比較しながら詳しく書きまとめることができました。

明日は,文化や産業について調べていきます!

2年 なげあそび

運動場が雨で使えなかったので、今日は体育館で「なげあそび」をしました。

玉入れの玉を使って上から投げるオーバースローの投げ方で投げました。

コーンの上にあるボールを狙って何度も玉を投げました。

投げながら力の入れ方や狙い方のコツをつかみ、だんだん当たるようになってきました。

また、雨が降った時には「なげあそび」をしたいと思います。

振りかぶって遠くに投げられるように頑張っていきます。

画像1
画像2
画像3

10歳を祝う会 〜PTA茶道部〜

画像1画像2
 先日、4年生の「10歳を祝う会」が行われ、PTA茶道部の協力のもと、茶道体験をしました。
 子どもたちは、わくわくする気持ちやドキドキする気持ちを抑えながら、緊張した様子でお茶体験をしていました。掛け軸や生け花の意味や抹茶をいただく前にお菓子をいただく理由、作法いついて学びながら最後までしっかりと学習することができました。
 PTA茶道部の方々、子どもたちのためにお世話になりありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

体育科「とびばこ遊び」

画像1
画像2
 体育科ではとびばこ遊びの学習をしています。マットでとびばこ0段トレーニングとして、アザラシ歩きやうさぎ跳びを練習してからとびばこに挑戦し、どんどん跳べる段数が上がってきています。

1年 どうぶつの赤ちゃんクイズをつくろう

国語科の「どうぶつの赤ちゃん」の学習の最後に、「どうぶつの赤ちゃんクイズ」を作りました。

教科書で学習したライオンやしまうま、カンガルーの赤ちゃんを比較した観点から、ほかの動物の赤ちゃんについて図書館の本を使って調べました。

クイズを作りながら、「カンガルーにすごく似ていた!」「わたしのクイズは、ライオンの赤ちゃんとすごく似ているからむずかしいよ」というつぶやきが聞こえてきました。

「比べて読む」という学習の学びを生かしている姿が見られてうれしく思いました。

クイズを書きあげた子たちから自然にクイズの出し合いが始まりました。
画像1画像2画像3

スマイルパワーでつながろう

画像1
画像2
画像3
 今日の総合的な学習の時間では「スマイルパワーでつながろう」の活動を学年で取り組みました。今日が学年交流する初めての学習で、お互いの意見を聞いて、新たな刺激を感じている子が多くみられました。
 また、改めて地域の方がどんな思いをもって活動しているのかを考えることで、自分たちにできることをより深く考えている様子が伺えました。今後の子たちがどのようなことを考えていくのかとても楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp