京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:52
総数:381281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

6年 生け花体験

 6年生は、社会科「今に伝わる室町文化」の単元で学習した生け花を実際に体験しました。地域の方にご指導いただき、家から持ってきたペットボトルで花器を作り、ガーベラやカーネーションを中心にして、花を生けました。「平面的にならないように、奥行を出すように生けましょう。」と、アドバイスをもらい、集中した様子で、花の配置を考えていました。日本の伝統的な文化に触れる貴重な機会となりました。
画像1
画像2
画像3

すくのき・6年 生け花体験

画像1画像2
色とりどりの奇麗な花がたくさん!

今日は、生け花体験をしました。普段見ることのない花や葉を前に、緊張した表情で講師の方のお話を聞いていました。

高さを変えたり、広がりやまとまりを意識したりしながら、作品を作っていました。

どこから見ても花がきれいに見えるように、花器をくるくると回して様子を見ながら花を挿していきました。

とても素敵な作品に仕上がりました。

1年 半日入学に向けて…

画像1
画像2
画像3
 今日の5時間目に、来年度入学の1年生の半日入学がありました。

 半日入学で作った折り紙を持ち帰る袋を、生活科の学習で作ってきました。スズランテープを使ってみつあみをしてひもを作ったり、袋を画用紙や絵で飾ったりしました。次の一年生に喜んでほしいという気持ちがとても強く感じられました。もう立派なお兄さんお姉さんになったなと感じました。

 袋をもらった新一年生も、とても喜んでいました。頑張ってよかったですね!!

1年 算数科「大きさくらべ(2)」

画像1画像2
 算数科「大きさくらべ(2)」の学習では、どちらが広いかを考える学習をしました。2枚のレジャーシートの縦や横の長さを比べたり、重ねてみたりしたらいいんだと考えていました。
 そのあとには、広さ比べのゲームをしました。楽しみながら取り組むことができました。

5年生 GIGAタイム

画像1画像2画像3
 今日のGIGAタイムでは「タイピング」に取り組みました。

それぞれのレベルに合わせて色々な問題に挑戦しました。

タブレットを使い始めたときよりも、スキルアップした子どもたち。
最近では、自分の思いをまとめたり、発表したりするときに活用することができています。

5年理科 「生命のつながり 人の誕生」

画像1画像2
 5年生の理科の学習では、「人の誕生」の学習をしています。

今日は、赤ちゃんの人形を抱っこして、重さや大きさはどのくらいなのかを確かめました。

子どもたちはそわそわしながら抱っこに挑戦していました。

6年 総合「朱三のまちの魅力発信プロジェクト」

 6年生は、総合学習でまちの魅力について発信するという目標をもって取り組んできました。今日は、地域にあるお店や神社に行って、インタビューを行いました。行ってみないと、聞いてみないと分からない魅力について知るために、様々な質問をさせていただきました。地域の方々が詳しく教えてくださったことで、「知らなかった」「えー!そんなことがあったの」と驚いたり、感心したりする姿がありました。ご協力いただいた地域の方々、ありがとうございました。今後もインタビューを続けていきます。
画像1
画像2
画像3

6年 音楽「卒業式に向けての合唱練習」

 6年生は卒業式に向けて「旅立ちの日に」の歌の合唱練習に取り組んでいます。今日は、1組と2組で合同練習をしました。途中でパートが分かれるので、難しく感じている様子でしたが、歌声の重なりがきれいに少しずつ響かせることができるようになってきました。卒業式では、一人一人の思いをのせた歌声を響かせてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 マラソン大会!

画像1画像2
 14日(火)にマラソン大会がありました。最後のマラソン大会ということもあり、走る前は緊張している様子の6年生でした。走り始めると、目標タイム目指して、最後の最後まで全力で走る姿がありました。体育の学習で計っていたタイムを更新できた人が多く、とっても喜んでいました。がんばりました!

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・揚げ里いものあんかけ・すぐき」でした。

揚げ里いものあんかけは、里いもを昆布だし・みりん・しょうゆで煮てから、米粉をまぶし、油で揚げます。教室で揚げ里いものにそぼろあんをかけていただきます。そぼろあんも、かつおぶしのだしでつくった手作りのあんです。

また、今日は京都の三大漬物のひとつである「すぐき」が登場していました。独特の酸味と香りがありますが、ごはんと一緒においしくいただきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp