京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up9
昨日:22
総数:381880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

今日の給食

画像1
今日の給食は「麦ごはん・牛乳・あげたま煮・ほうれん草とはくさいのごま煮」でした。

2月6日(月)から10日(金)までは給食週間です。給食の歴史や給食にかかわる人について学んだり、ひとりひとりが給食目標を立てたり、給食調理員さんへのメッセージを書いたりする取組を実施しています。

今日も給食を返却するときには「今日の給食とてもおいしかったよ」「おいしい給食をいつもありがとう」と調理員さんに直接伝える子どもの姿がありました。毎日食べている給食がどのように作られているかを知り、食への感謝の気持ちを忘れないでいてほしいなと思います。

くすのき 図書の時間

画像1
図書室で、司書の林先生に読み聞かせをしていただきました。

今日のおはなしは、「ゆきむすめ」です。

登場人物ごとに声色を変えたり、感情豊かにお話を読んでくださったりするので、おはなしの世界についつい引き込まれていきます。

さむーい今の季節にピッタリな一冊でした。

研究発表会2

画像1
画像2
画像3
授業後は、それぞれの授業について、参観された方々との協議会を行いました。
その後帝京大学教育学部教授の赤堀博行先生のご講演があり、たくさんのことを学ばせていただきました。

本日の学びを、明日からの朱三校の教育活動に活かしていきます。

研究発表会1

画像1
画像2
画像3
本日、本校の研究発表会を行いました。1年1組と6年1組が道徳の授業を公開し、京都市内はもとより、全国からたくさんの方が参観に来られました。

1年 生活科「ふゆとともだち」

画像1画像2
 生活科「ふゆとともだち」の学習では、運動場に出て、冬を楽しむ学習を行います。今日は、外で飛ばすブーメランを作りました。明日は、運動場に出て、袋で風を集めたり、ブーメランを飛ばしたりする予定です。

1年 算数科「なんじなんぷん」

画像1画像2
 算数科「なんじなんぷん」の学習では、何時何分の時刻の読み方を学習しました。短い針と長い針をよく見て、時刻を読む練習をしました。実際に時計を使って、操作しながら考えることができました。

1年 国語科「たぬきの糸車」

画像1画像2
 国語科「たぬきの糸車」の学習では、全文シートを使ってお話の内容を学習しています。
 
 今回は、本文に出てくる「問いの文」を探しました。「くちばし」や「うみのかくれんぼ」の学習でも、「問いの文」の学習はしていたので、そのことを思い出して探すことができました。また、ライオンとシマウマの生まれたばかりの様子を比べて考えました。

くすのき 巨大人参畑計画

画像1画像2
雪に埋もれた人参畑も、すっかりいつもの様子に戻りました。

少し葉がしおしおになっているのですが、順調に育っています。

今日は、最後の追肥をしました。葉や人参にかからないように、慎重に土に撒いていきました。

間引きをした人参を、うさぎのショコラちゃんにおすそ分けしました。

ショコラちゃんは人参の根より葉の方が好きみたいで、勢いよく葉を食べる様子に子どもはびっくり。

しかし、根の部分もあげるともぐもぐ食べてくれて、大喜びでした。

PTA校内清掃2

画像1
画像2
画像3
きれいにしていただきました。ありがとうございました!

PTA校内清掃1

画像1
画像2
画像3
子どもたちの大掃除の時間に合わせて、PTAも校内清掃をしてくださいました。たくさんの保護者の方が参加してくださり、玄関周りをきれいにしてくださいました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp