京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up79
昨日:228
総数:311268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年:地域の方々からメッセージをいただきました!

画像1
月曜日の感謝の会が楽しかったよ、と地域の方々からお礼のメッセージをいただきました。

教室の方までお越しいただいて、突然のサプライズに子どもたちも驚いていました。

このようなつながりがうれしいです。

4年:理科ーものの温まり方

水を温めていくと出てくる湯気について調べました。
ガラスのかくはん棒を湯気に当てていると、かくはん棒が濡れたことから、湯気の正体は水であることがわかりました。
画像1
画像2

3年理科ーものの重さ

水のようにはかりに直接乗せることができないものの重さを計りました。
はかりの機能を使って、入れ物の重さを0gにしてから、水を入れた入れ物の重さを計りました。
前回調べたブロックの体積が27㎤なので、水も27mLにして重さを比べてみました。

画像1
画像2
画像3

3年:性教育 〜大切な友だち〜

画像1
画像2
画像3
学活の時間を利用して、友だちについて考えました。
友だちって、どんな存在?

いつも一緒に遊ぶから、友だち?
一緒に帰るのが、友だち?
人によっては、友だちは男だけ!

と、いう人もいました。
3人・7人・5人などの小グループに分かれて、互いの良いところを伝え合い、その感想を交流しました。
普段仲良くしている人からだけではなく、そして男女に関係なく、自分の良いところを伝えてもらえるととってもいい気分、うれしい気持ちになりました。
よりよい友だち関係を築くには、相手のことを考え、相手を思いやる声かけができるといいことにも気づき、改めて友だちを大切にしたいという思いをもつことができました。

3年:理科ーものの重さ

いろいろな物の重さを比べてみました。
比べるときには、大きさをそろえて比べます。
鉄や木やプラスチックやアルミニウムで作った、同じ大きさの立方体をはかりに乗せて、それぞれの重さを比べました。
予想通り鉄が一番重く、木が一番軽いということが分かりました。
画像1
画像2

6年:理科ー生物と地球環境

前回調べたテーマと違うテーマについて調べました。
「水」「空気」「ほかの生物」と私たちとの関係について考えた学習問題について、発表されたことと比べながらさらに調べて分かったことをくわえていきました。
食糧不足は心配しなくてよいと考えていた人も、食品ロスされていることを考えながら、このままではいけないと考えるように変りました。
画像1
画像2

3年:音楽「音を聴き合って」

画像1
画像2
画像3
少し前から取り組んできたパフの合奏を仕上げました。
参観ということで、保護者の方々にも聴いていただき、ちょっぴり緊張気味ではありましたが、旋律にリズム伴奏や低音を合わせるという経験ができ、達成感があったようです。
ミニコンサートという形で少人数でリコーダーを演奏するチャンスも一つ成長につながりました。
たくさんのご参観ありがとうございました。

3年:図工 「造形展の鑑賞」

画像1
画像2
画像3
全校のみんなが作成した図画工作の作品をみに行きました。
自分の作品も、こんなふうに展示されると見え方が違うようで、見つけては嬉しそうにしていました。
他学年の作品をみて、

「来年はどんなのをするのかな?」
「すごいな、そっくりだなぁ」

など、口々に感想を言っていました。
次の作品つくりの参考にもなったかなと思います。

4年:理科ーすがたをかえる水

コンロで水を熱し続けるとどうてみて、水の様子がどうなるか観察しました。
初めはビーカーの周りが曇り、次に小さな泡が出てきました。
周りの水がなくなってきたころ、水面に湯気が見られるようになりました。
ビーカーの底から出てくる泡がだんだん大きくなって、沸騰するところまで観察していました。
画像1
画像2

3年:理科ーものの重さ

自分が持っている物の重さを手で比べてみました。
人によって重さの感じ方が違うので、はかりで計ることにしました。
まず、はかりの使い方を全員で確かめた後で、それぞれの持ち物の重さを計ってみました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp