図画工作科「ねん土でシーサー作り」
粘土の特徴をいかし,世界で一つのシーサーを作りました。それぞれ口の開き方やパーツにこだわり納得のいくまでそれぞれがしっかりと作り上げました。これから,色付けをして,さらにオリジナルのシーサーにしていきます。完成が楽しみです。
【4年のページ】 2023-02-16 16:57 up!
理科「季節と生物」
理科で季節と生物の学習をしています。春〜冬まで1年間を通して,観察したものや調べたことをロイロノートでまとめました。グループでの発表の後,クラス代表者の発表も聞きました。
【4年のページ】 2023-02-16 16:57 up!
体育「ソフトバレーボール」
体育科でソフトバレーボールの学習を進めています。最初はチームでもなかなか連続でパスを続けられず慣れない様子でしたが,休み時間にも練習をする様子が見られるようになりました。チームでパスを繋げて,試合を楽しんでほしいと思います。
【4年のページ】 2023-02-16 16:57 up!
食の指導
食の指導で栄養教諭の先生によく噛むことについて教えていただきました。「ひみこのはがいーぜ」を合言葉に1週間,よく噛むための目標を立て,取り組みました。これからも意識してよく噛んで食事をしてほしいと思います。
【4年のページ】 2023-02-16 16:57 up!
2年生 ひろがれわたし
「雪の降る寒い中後半グループの保護者の皆様参観ありがとうございました。生活科「ひろがれわたし」の学習の様子を見ていただきました。明日も子どもたち頑張るよと言っています。前半グループの皆様お待ちしております。
【2年のページ】 2023-02-15 18:44 up!
紙版画「おに」
図画工作科の学習で紙版画をしました。画用紙を使って版を作り、出来上がってからインクをつけて刷って仕上げました。みんな頑張って取り組むことができました。教室の後ろから迫力のある鬼たちがみんなのことを見ていますよ!
【2年のページ】 2023-02-15 18:43 up!
2月15日(水)の給食
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・プルコギ
・中華コーンスープ
「プルコギ」には、にらを使いました。にらは、冬から春にかけて葉がやわらかくなり、一度植えると何度も収穫できます。つかれをとったり、かぜをひきにくくしたりするはたらきがあります。にらの香りや味を楽しみながらいただきました。プルコギは、ごはんによく合い、ごはんもしっかりと食べているクラスがたくさんありました。
【今日の給食】 2023-02-15 18:43 up!
6年生 中学校給食試食体験
6年生は、中学校給食の試食体験をしました。
今日の中学校給食の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・豚肉のケチャップ煮
・ブロッコリーのソテー
・小松菜と油揚げのガーリックいため
・ピーマンのおかか煮
・切干大根のはりはり漬け
・ガトーショコラ
でした。
中学校給食がどのようなものかを知ることができました。
【今日の給食】 2023-02-15 18:43 up!
2月14日(火)の給食
今日の給食
・味つけコッペパン
・牛乳
・キャベツの米粉クリーム煮
・ひじきのソテー
・チーズ
今日は、新献立の「キャベツの米粉クリーム煮」でした。いつものルーは小麦粉を使って作っていますが、今日のクリーム煮は「米粉」を使って作りました。シチューよりもあっさりしていて、やさしい味わいでした。じゃがいもやキャベツ、にんじんをじっくりと煮込みました。今日は寒い1日でしたが、寒い季節にぴったりの献立でした。
【今日の給食】 2023-02-15 18:43 up!
学活 栄養について
学活では、栄養について学習をしました。
主菜、副菜のバランスを考えて、元気に一日を過ごせる朝ごはんを考えることができました。
【5年のページ】 2023-02-13 16:39 up!