京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up22
昨日:67
総数:586973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

食の学習

画像1
食の学習で「健康な体を作る食事」について学習しました。
むぎごはん、みそしる、いわしのかわりに、牛乳の献立を見てこのメニューは健康な体を作る食事なのか、そうではないのかを考えました。
どんな食事も、体を作るもとになる赤、熱や力のもとになる黄、体の調子を整える緑の3つをバランスよく食べることが大切だということがわかりました。
みんなの普段の食事はバランスのいいメニューになっているかな?

一年生に発表しよう

画像1
画像2
国語で私たちの学校じまんを学習しています。
今日は、自分たちで決めたじまんについて1年生に発表しました。
発表が終わって教室へ戻ると、「緊張したけどゆっくり話すのを意識できた!」と嬉しそうに話す姿がありました。
休み時間も発表の練習をしていた成果が出たのではないかと思います。

国語「カンジーはかせの大発明」

画像1
画像2
画像3
 国語「カンジーはかせの大発明」の学習では、「田」と「力」を合わせると「男」になるといったように2つ以上の漢字を合わせると別の漢字になるという学習を行いました。新しい見方で漢字を見つめ直してみると、発見があったようです。
 見つけた漢字を交流している中では、「十」と「日」と「十」と「月」を合わせると「朝」という漢字になることを見つける子もいました。これから新出漢字を覚えるときに活用できる漢字の見方です。お家でも漢字を組み合わせるクイズなどに取り組み、文字に対する感覚を豊かにしていってほしいと思います。

算数「はこの形」

 算数「はこの形」の学習では、直方体や立方体を作り、手作りの体験を通して「はこ」の特徴を捉える活動をしています。大人には自明に思える直方体や立方体の面の数や辺の数、頂点の数も、手作りするために必要な情報として数えなおすことで確実なものにしていきます。手作りすることで、向かい合う面の形は同じ形をしていることなど多くのことに気が付いていました。
画像1
画像2

生活科「広がれわたし」

画像1
画像2
 生活科「広がれわたし」の学習では、家庭でインタビューしてきたことを友達と交流しました。友だちの名前の由来を知って驚いたり、今と性格が全く違ったり、ずっと変わらなかったりすることを知りました。
 もっと友だちのことを知りたい、また、友だちに自分のことを知らせたいという思いから、ポスターなどにまとめて発表することになりました。
 これからどんな作品になるのか楽しみです。

5年生 わくわくWORKランドに行きました

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間で「仕事」についての学習を進めています。働くということについてもっと理解を深めるために,わくわくWORKランドで仕事体験をしてきました。
 わくわくWORKランドでは,「西利」「市役所」「ローソン」のブースに分かれ,それぞれが店舗でのロールプレイをしたり,企業ごとに出される課題に取り組んだりしました。
 子どもたちは「働く楽しさが分かった」「働く時の責任を実感した」などの感想を言っており,仕事をする上での大切なことや必要になる力について気づいたようでした。

「働く」ことを通して学ぶ(2)

午後は、各会社(市役所)の任務(ミッション)に対して、課題を解決するためのワークショップをしました。まるで、企画会議のように、子どもたちは、自分たちの任務(ミッション)を解決しようと、一生懸命に考え、話合い、提案していました。
画像1
画像2
画像3

「働く」ことを通して学ぶ(1)

京都まなびの街生き方探究館で、「わくわくWORKLAND」の体験学習をしました。
一人の社会人として「働く」ことの意味を知り、どのように工夫すればより良い商品やサービスが提供できるのか、一人一人が考え、チームで協議し、提案することをしました。
午前中は、社会人としての心構えや、会社(市役所)の仕事内容を知る体験活動をしました。
画像1
画像2
画像3

国語「おにごっこ」

画像1
画像2
画像3
国語「おにごっこ」の学習で,クラスでやってみたい遊びを調べて紹介する活動を行いました。
「分かりやすく伝える」ことを目標に,グループで話し合って発表方法を考えました。ロイロノートでまとめたり,模造紙や画用紙でまとめたりといろいろな発表方法で伝えていました。分かりやすく伝えるために絵をつけ足したり,動画で実際に遊んでいるところを撮影したりと,様々な工夫がありました。

発表へ向けて

画像1
国語の学習で1年生に「私たちの学校自慢」を発表します。
本番に向けて、どのタイミングで写真を見せたらわかりやすいのか、だれがどの言葉を話すのかなど細かく決めて練習していました。
3年生の思いが1年生に伝わるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

四錦GIGAスクール構想

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp