京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up25
昨日:30
総数:640301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 校歌

今日は学年で室町小学校の校歌を歌いました。

校歌を聞きながら、歌詞の意味についても考えました。

授業の終わりには、黒板を見ないで歌えるように後ろを向いて歌いました。

歌詞を見なくても歌えるようにこれからも歌っていきます。
画像1
画像2

家庭科 「食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1
画像2
画像3
金曜日、

調理実習で、ご飯を鍋で炊きました。

ご飯の量から水の量を計算して、

30分以上水につけておきました。

1年 Yellow please! 楽しく英語でコミュニケーション

英語活動で”my butterfly”を作るために、お店役とお客役に分かれて、蝶の羽カードをもらったり渡したりしました。

”Hello!”のあいさつからスタートして、”Yellow please."とほしい色を伝えることができました。

”here you are.""Thank you!"”Bye!”と会話を続けている姿も見られました。

「笑顔で」「よい声で」「ジェスチャーもつけて」のポイントも意識しながら楽しく会話をしていました。


画像1
画像2
画像3

1年 昔遊び名人に教わろう!

昔遊びの名人に教わってこま回しもできるようになってきました!

めんこやけん玉も教えてもらいました。
画像1
画像2

1年 昔遊び名人に教わろう!

生活科の「ふゆをたのしもう」の学習で、昔遊びに挑戦している子どもたち。

今日は、昔遊びの名人として女性会や老人会の方に来ていただいて、

遊びのコツや、遊び方を教えてもらいました。

お手玉や竹返しはなかなか難しい様子でしたが、あきらめずにがんばって上達しています!
画像1
画像2
画像3

重さを予想して

画像1
画像2
画像3
 理科では、新しく『ものの重さ』について考えていく学習がスタートしました。自分たちの身近にあるノートと電池、アルミ缶とスチール缶など、2つのものの重さについて、実際に手に取って重さを感じながら,どちらの方が重いのかを予想する活動に取り組みました。また、実際に詳しい重さについて調べるためにはかりを使って重さを調べました。同じ班の友達と予想を交流しながら、楽しく学習に取り組むことができていました。

雨の日も元気

画像1
画像2
画像3
 今日の中間休み、楽しみにしていたみんな遊びも雨のため、室内で活動を行いました。1組も2組もあそびがかりさんが教室の中で行えるハンカチ落としを考えて、実施してくれており、あいにくの雨を吹き飛ばすような元気な声が教室中に響き渡っていました。

総合 「わくわくWORKLAND」

画像1
画像2
画像3
一人で考えたあと、

ペアで相談しながら

どうやったらその力を身につけられるのかを考えました。

いろんな人から、意見を聞くことで

考えが広がったようです。

総合 「わくわくWORKLAND」

画像1
画像2
画像3
前回、

なりたい職業、気になる職業の必要な力を考えました。

そして、今回は

自分が身につけたい力とその力をどうやって身につけるのかを考えました。


食の学習〜めざせ!元気なからだ〜

栄養教諭の先生と栄養についての学習をしました。

赤・緑・黄色の食材をバランスよく食べることが大事だと

改めて気づくことができました。

授業の最後には、栄養満点タワーを作りました。

持ち帰っていますので、

今日の献立のバランスチェックに

ご家庭の食卓でぜひ使ってみてください。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp