京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up91
昨日:112
総数:466590
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◎学校教育理念:すべての子どもの学習機会と進路の保障 ◎学校教育目標:「自ら考え学ぶ力」と「自ら律する力」を高め、確かな学力・豊かな心・健やかな体を備えた生徒の育成

1組 冬の宿泊学習2日目

 花背から2日目の生徒たちの様子が送られてきました。岡崎中の校区でも昨晩から雪が舞っていますから花背はけっこうな量の雪が降っているのでしょうね。雪遊び楽しそうです!  
 このあと午前中で体験プログラムは終了して昼食の後,退所式を行い夕刻までには帰校の予定です。

画像1
画像2
画像3

学年末テストです!

 今日から金曜日まで,1・2年生は学年として最後になる「第5回定期テスト」に取り組みます。各教室からは独特の緊張感が漂っています。
画像1
画像2

1組 花背宿泊学習の様子1

 花背山の家でのオリエンテーションや雪上でのそり遊びの様子が送られてきました。みんな楽しく過ごしているようです。
画像1
画像2
画像3

1組 冬の宿泊体験学習

 今日から1泊2日の行程で1組は花背山の家での宿泊体験学習です。予定通りの時間に学校前からバスに乗って出発しました。他校の仲間たちと楽しく交流しながら,たくさんの体験学習に取り組みます。
画像1
画像2

子どもたちをより良く育むために

 保護者の皆様にご協力いただきました標記「子どもたちをより良く育むために」アンケートの集計ができました。
 回答していただいたご意見を教職員一同で共有して次年度の教育活動に生かしてまいります。
 アンケート結果はこちらをクリックしてご覧ください⇒「子どもたちをより良く育むために」後期アンケート結果

小中交流会

 本日の午後,錦林小・第三錦林小の6年児童の皆さんが岡崎中に来校して「小中交流会」を開催しました。ほとんどの児童は岡崎中に入るのが初めてで,最初は少し緊張した様子でしたが本校生徒会中央委員が作成してくれていた中学校生活の紹介ビデオを見たり,実際に中学校教員による教科の授業を体験して,緊張もほぐれリラックスした表情を見せてくれました。
 交流会の最後,体育館で振り返りをした場面ではたくさんの児童が積極的に挙手をして「楽しかった」「中学校生活への不安が解消した」「中学校生活が楽しみになった」など体験の感想を述べてくれました。
 来校してくれた児童の皆さん 残り少ない小学校生活で最後までしっかりと学び,仲間との絆を大切にして満喫してください。
 岡崎中学校の教職員一同,4月にみなさんが入学してくれるのを楽しみにお待ちしています。

画像1
画像2
画像3

2月10日

 今日は冷たい雨のスタートとなり生徒たちは傘をさしながらの登校となりました。この雨の中,多くの3年生が私立高校の入学試験に挑戦しています。頑張れ3年生!
 1,2年生は午前で授業を数量して昼食を食べてから13:15分には下校します。
 学校ではその後,錦林小・第三錦林小の6年生字度の皆さんをお招きして「小中交流会」を行います。
画像1
画像2

3年生 明日は私立高校受験です!!

 明日10日(金)京阪神の多くの私立高校で入学試験が実施されます。3年生の生徒たちにとって「受験シーズン」がいよいよスタートです。3年生は6限に体育館に集合して,校長先生からの激励の言葉や進路主事の先生からの諸注意にしっかりと聞き入っていました。
 頑張れ3年生!!
画像1
画像2

1年生 キャリア教育

 本日,1年生は自らのキャリア教育の一環として「ライフプランニング学習」に取り組んでいます。外部より講師の先生をお招きして,「住居」を中心として各自が自分の望む将来について考え,仲間と意見交換を繰り返しました。
画像1
画像2

第5回定期テストに向けて

 1,2年生は来週の水曜日(15日)から3日間 学年最後の第5回定期テストが行われます。本日より放課後の部活動もしばらくの間中止となりますが,放課後に教室に残って自主学習に取り組む生徒の姿も見られます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

教育方針

小中一貫教育構想図等

京都市立岡崎中学校 部活動運営方針

京都市立岡崎中学校
〒606-8332
京都市左京区岡崎東天王町1
TEL:075-771-4191
FAX:075-771-4192
E-mail: okazaki-c@edu.city.kyoto.jp