京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:12
総数:354543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

大そうじタイム(15)

最終日の大掃除。いつもと違うところも今日はおそうじしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 お楽しみ会をしました

画像1
画像2
画像3
 お楽しみ係が休み時間に頑張って作った輪投げ、ボウリング、くじ引きをみんなで楽しみました。くじ引きであたりが出た子は段ボールで作った家の中に入れるという面白い企画でした。生活の時間に取り組んだ「あそんでためしてくふうして」のおもちゃパークの時と同様、順番を守って、けんかなく、みんなで楽しく取り組めました。2学期本当によく頑張ったと思います。また3学期、元気な顔で登校してほしいと思います。

5年 学級活動〜みんなで楽しく〜

画像1画像2
水曜日にみんなで楽しく体を動かしました。

体育館でリレーやドッジボールをしました。

チームを変えて、何度も取り組んでいました。

2学期、たくさんの行事を経て、クラスの絆が深まった様子が改めて伝わりました。

にこにこ大さくせん 〜かざりづくり〜

 おうちの人をにこにこさせるために どうすればいいのかを 考えたことがありました。その中で出てきた「飾りづくり」に取り組みました。
 「いろいろクリスマスツリー」という絵本の読み聞かせをした後で、自分のクリスマスツリーを作りました。
 
 
画像1
画像2
画像3

じまんのおそうじタイム(14)

いまはおそうじ時間が短いのですが、しっかりできていました。最高学年らしく、きっちりと後片付けまで・・・。廊下の鏡がとってもピカピカで、気持ちよかったです。2学期もあと少し。最後までよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科 てこのはたらき その4 2022/12/20

 つり合いを利用したおもちゃ,「モビール」を作ってみました。

 意外とつり合わすのが難しいかったようです。
画像1
画像2
画像3

英語活動

英語の先生とALTの先生が教室に来てくださりました。先生の好きなことやアメリカのクリスマスについてお話をしてもらいました。
画像1
画像2

あおぞら 生活単元「小中交流クリスマス会」

 今週、栗陵中学校区4校の、小中学校の育成学級が集まって、クリスマス会をしました。各校、太鼓やハンドベル・リコーダーやダンスの出し物を披露しました。その後、ビンゴ大会をして、各自作ったプレゼントを交換しました。中学校に行った先輩に会えたり、他校の児童とかかわったりなど、友好を深めることができました。
画像1画像2画像3

あおぞら 総合「環境学習」

4年生との交流学習で、環境についての授業をしました。株式会社イシダさんの方から、自動で早く計算してくれる器械を見せてもらえたり、ゴミの分別の大切さについて教えてもらったりして、大変充実した時間を過ごすことができました。
画像1

6年生 理科 てこのはたらき その3 2022/12/14

 身の回りで生活を便利にしているてこのはたらきを使った道具を調べました。

 「はさみ」などはすぐに子どもたちから出たものの,他を調べてみると,いろいろな道具がてこのはたらきを使っていることがわかりました

 調べた道具がてこのはたらきを使った道具ならば,どこが支点,力点,作用点なのかを考えました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp