京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up14
昨日:97
総数:425300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

14日(火)学校の様子

図工展の作品鑑賞に取り組んでいます。
2年生は、探検ボードをもって、友達の作品のいいところを書きまとめています。4年生は、タブレットを持参し、ロイロノートのカードに、友達の作品のいいところを書き込んで「提出」しています。友達が、どの作品のどんな点がいいと思ったのか、鑑賞の視点を広げる意味でも「考えを共有する」ツールとしてタブレットが活躍しています。
画像1
画像2
画像3

14日(火)学校の様子

6年生がサッカーに取り組んでいます。とても仲のいい6年生で、声を掛け合いながら楽しそうに取り組んでいます。いいよ小学校に登校するのも、30日を切りましたね。
何事にも一生懸命に取り組む6年生は、市原野小学校のリーダーとして、いい見本を示してくれています。
画像1
画像2

14日(火)学校の様子

5年生は、走り幅跳びの練習に取り組んでいます。より遠く、より高く…フォームもばっちり決まっていますね。
画像1
画像2
画像3

14日(火)学校の様子

1年生は、1年間で頑張ってきたことやできるようになったことについて発表する準備をしています。
画像1
画像2

14日(火)学校の様子

6年生は、国語科で仮名文字の由来について学習をしています。
画像1
画像2

14日(火)学校の様子

4年生は、社会科の時間に話合いをしています。集中して友達の意見をしっかり聞くことができています。
画像1
画像2

14日(火)学校の様子

3年生は、サッカーに取り組んでいます。
画像1
画像2

14日(火)なかよしうさぎ

「図工展に子どもたちの素敵な作品がいっぱい展示してありますよ。見に来てくださいね。」とうさぎの「みるく」が申してあげているように見えます…

(年末は少しばかり心配していましたが、食欲ももどりすっかり元気になりました。職員室前のゲージにいますので、図工展にお立ちよりの際には、なかよしうさぎの「みるく」「ごましお」の姿をご覧いただければと思います。)
画像1画像2

14日(火)図工展を開催しています

市原野小学校図工展 2月14日(火)、15日(水)
 於:体育館 両日とも9:00〜17:00 
〇南門より入場してください。
防犯上、校内への入口を一か所にします。常時、防犯カメラで撮影しておりますのでご理解ください。自転車・バイクは、ウサギ小屋前においてください。
〇二足制です。
本館入り口で、持参したスリッパ等に履き替え、職員室前を通って体育館にお進みください。
〇体育館へ入場する際
体育館入口にあるカードに「連絡先」「氏名」を記入してポストに入れてから入場してください。(感染症に係る諸事案が発生した場合、カードをもとに連絡をとらせていただく場合があります。それ以外の目的には使用しません。図工展終了後、1週間以内にシュレッダーを使ってすべて廃棄します。)
〇体育館では、静かに鑑賞をしてください。
授業時間には、児童が順次クラスごとに鑑賞しています。体育館内での私語や携帯電話等の使用は控えてください。
〇撮影について
撮影をしていただいてもかまいませんが、SNSをはじめ、ネット上にアップすることはやめてください。(端末・媒体に直接保存していただき、管理をお願いします。)
〇感染症予防対策について
体育館内は、常時換気をしています。(各自で防寒につとめてください。)
画像1
画像2

14日(火)図工展を開催しています

14日〜15日 図工展を開催しています。
防犯の関係で、入口は南門の1か所にしております。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp