![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:69 総数:425663 |
7日(火)学校の様子
…市原野ギャラリー…
6年生の絵画作品を掲示しています。 ![]() ![]() ![]() 7日(火)学校の様子
6年生は、説明文の構成を意識しながら、自分の考えを段落ごとにまとめています。
カードに入力して、その位置を変えて改めて構成を考えることも大切な活動です。 ![]() ![]() ![]() 7日(火)学校の様子
3年生は鞍馬小学校のお友達と一緒に、道徳の学習を進めています。
「同じ気持ちになった」「違う気持ちになった」「わからない」「もっと知りたい」等々、一人一人が自分の考えを共有画面に表しながら、授業が進みます。 ![]() ![]() 7日(火)学校の様子
1年生は、図画工作科で紙皿を使った工作に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 7日(火)学校の様子
6年生の外国語科の学習の様子です。将来、何になりたいのか、尋ねたり答えたりしています。
![]() ![]() 7日(火)学校の様子
5年生の社会科と算数科の学習の様子です。
ノートづくりの活動も大切にしています。 ![]() ![]() ![]() 7日(火)学校の様子
3年生は、社会科で火事をふせぐ工夫について、ロイロノートスクールの共同編集機能を使って意見を集めています。
![]() ![]() 7日(火)学校の様子
3年生がサッカーのゲームに取り組んでいます。
今日は鞍馬小学校の3年生のお友達が、交流学習でチームに入ってゲームに取り組んでいます。作戦どおり、試合はできましたか。次も楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 7日(火)学校の様子
2月の朝会をオンラインで行いました。
校長先生のお話を教室で聞きました。 ************** 2月になりました。寒い日が続きますが、校門前で「おはようございます」「いってきます」と心の握手をしてくれるお友達がたくさんいるので、校長先生の気持ちは朝からぽかぽかしています。 さて、今日は「にこにこ」笑顔のためにというお話をします。 先週のいちょうタイムでは、障がいをテーマに学習をしましたね。そのときに、バリアフリーやユニバーサルデザイン、みんなでできるスポーツ「ボッチャ」のことを学習したり、車いす体験をしたりした学年もありました。それぞれが、お互いの「違い」を大切にし、みんなが楽しく過ごすことができるように工夫することで、もっともっとにこにこ笑顔を増やすことができるんですね。 一人一人違うのは、当たり前のことだと思います。顔が違います。背の高さも違います。髪型も違います。生まれた日も違います。運動が好きな人がいれば、苦手な人もいます。生まれたところも住んでいるところも違うと思います。違う言い方をすると、顔も性格も背の高さも髪型も住んでいるところも好きな食べ物も全く同じ人はいないのです。一人一人違うのが当たり前ですし、だからこそ、みんなで学び合ったり助け合ったりすることでできるわけです。 ただ、残念なことなのですが「自分とは違うから」「みんなとは違うから」という理由で、仲間外れにしたりいやなことを言ったりしたりすることが世の中にはあるようです。 みなさんは、どう思いますか。人を攻撃したり、差別をしたり、いじめをする人を「すてきな人」だと思いますか。 きっと市原野小学校のみなさんは、「人のいやがることはしない・いわない」というお約束を守ってくれているので、大丈夫だとは思いますが、今日はもう一度見直してほしいことを2つ言います。 一つ目は、知らず知らずのうちに人の心を傷つけていないかを振り返ってみましょう。 「人のいやがることはしない・いわない」ことを守っているとは思いますが、こんなことはないでしょうか。 ・遊びの中で、ついきつい言葉をあびせる。かっとなって、よくない言葉をつかったり、手を出したりすることはありませんか。・人の失敗をいつまでも笑っている人はいませんか。・こそこそ話をしている人はいませんか。・噂話を広げている人はいませんか。・うけをねらって、人をからかったり、いじったりすることはありませんか。相手は笑っているかもしれませんが、心の奥底では悲しい思いをしているかもしれませんよ。 自分では気が付いていないけれど、周りの人に嫌な思いをさせていることはないか、ちょっと立ち止まって今の自分を振り返る機会にしてください。 二つ目は、もし、人の嫌がることをしてしまったなあ、からかったりいじったりしてしまったなあと思ったら、すぐに「ごめんなさい」が言える人になってください。 失敗はだれでもありますし、自分で気が付いていないこともあります。でも、「間違ったことをしたなあ」「友達に嫌なことをしちゃったなあ」と気が付いたら、すぐに「ごめんなさい」という気持ちを相手に伝えることが大切です。自分は間違っていないと思うことはかまいませんが、相手の気持ちを考えて行動することも大切にしてほしいことです。 すぐに「ごめんなさい」が言える人は勇気のある人だと先生は思います。 「人のいやがることはしない・いわない」というお約束を守ってくれているおかげで、市原野小学校のみんなが安心して遊んだり勉強したりできているのではないかなと思っています。このあと、市原野小学校を笑顔あふれる楽しい学校にするために、自分ができることは何か、みんなでできることは何かなと考えるきっかけにしてくれたらうれしいなあと思います。ぜひこのあと、クラスでも話題にしてください。 最後に。 今年度も、3月の卒業式・修了式まで、のこり7週となりました。登校する日は30日となります。3学期の始業式では「次の学年に向けて,しっかりと準備をしましょう」というお話をしました。しっかりと学習のまとめをして,次の学校・次の学年でよいスタートがきれるように,一人一人が自分でよく考えて毎日を過ごしてください。目標に向かって「こつこつ」「パチパチ」「にこにこ」を大切にしながら、遊びも勉強も一生懸命に取り組んでください。これで、お話を終わります。 ![]() ![]() ![]() 7日(火)学校の様子
朝マラソンが始まりました。
今日の先導ペース担当は、先生が務めています。 ![]() ![]() ![]() |
|