京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up4
昨日:53
総数:380914
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

1年 校内マラソン大会頑張りました!

画像1画像2
 昨日、校内マラソン大会がありました。スタート直前に雨が降り出し、一度教室に戻ることになってしまいました。雨が止んだら、スタートしました。自分の持っている力を出し切って頑張ることができました。一生懸命応援する姿も立派でした。

6年生 歯科検診

画像1
学校歯科医の河野先生に、卒業前の6年生の歯科検診をしていただきました。
歯の健康をしっかり保って、中学校へ進学してほしいです。

5年生 校内マラソン大会

画像1画像2画像3
 今日は、校内マラソン大会でした。

これまで、体育の学習や中間マラソンで頑張ってきた成果を出し切ることができました。

新記録が出た人もそうでない人も、目標に向かって前向きに挑戦することができた時間でした。努力してきたことを自信にして、残りの3学期も頑張ってほしいと思います。

とても寒い中の活動でしたが、子どもたちは一人ひとりとっても頑張っていました。
今日は、あたたかくしてゆっくり休み、明日も元気に登校できるようにしてくださいね。

6年・くすのき 自習

画像1
教室を覗いてみると、6年生、くすのき学級の子どもたちが自習をしていました。

誰も一言も喋らず、自習の内容を黙々としているのです。

それは、確かに当たり前の様子かもしれません。しかし、その学習している後ろ姿はさすが6年生!と感心してしまいました。

しばらく自習の様子を見ていると、分からないところや友達に相談したいときは、小さな声で話していました。静かに学習している雰囲気を崩さずに行動する姿がとても素敵でした。

自分たちで学習を進めることができる、素敵な集団だと感じました。

今日の給食

画像1
今日の給食は、月に1回の和(なごみ)献立です。
メニューは「ごはん・あまから鶏だいこん・小松菜とひじきのいためもの・花菜のすまし汁」でした。中でも「あまから鶏だいこん」は新献立です。鶏肉と冬が旬の大根や九条ねぎをあまからい味付けで煮こみ、最後に片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げます。ごはんにとても合う献立で、子どもたちからも「おいしい!」という声が聞こえてきました。
また、「花菜のすまし汁」は、こんぶとかつおぶしでとっただしのうま味と花菜のほろ苦い味が感じられました。今日もあたたかい給食で、体もぽかぽか温まりました。

くすのき 巨大人参畑計画

画像1
画像2
画像3
今日は、くすのき巨大人参畑計画の最終段階、収穫を行いました。

時間内にすべて獲りきることはできませんでしたが、大豊作の様子に子どもも嬉しそうでした。

中には、畝ではなくかたい土の中に育っていた「ド根性にんじん」もあり、引き抜くことが大変でしたが、楽しく収穫しました。

葉の部分はうさぎのショコラちゃんのごはんにあげることにし、中間休みに飼育委員会の人と一緒にお世話をしていました。

まだ畑にはにんじんが残っているので、つぎの生単の時間に引き抜いていきたいと思います。

3年 壬生寺見学

画像1
画像2
 3年生はさんさん学習で「わたしたちの身近な伝統文化」について調べています。自分たちの住む地域には「壬生寺」があり、「壬生寺」は大切に受け継がれてきているのではないかと考えました。「壬生寺」を調べていく中で、疑問に思ったことやもっと詳しく知りたいことを住職の方にインタビューしに行きました。

6年ようこそアーティスト「日本の香りの文化」(2)

匂い袋づくりでは、自分好みの匂いにするために、香原料を少しずつ付け足しながら作りました。教室に爽やかな匂いが広がって、すてきな時間となりました。
画像1
画像2
画像3

6年 ようこそアーティスト「日本の香りの文化」(1)

 6年生は、ようこそアーティスト文化芸術授業に参加しました。「日本の香りの文化」について、山田松香木店の伊藤先生、服部先生、百同先生をお招きし、日本の香りの文化についてに様々なことを教えていただきました。3時間目は、日本の香りの歴史について詳しく教えていただき、実際の香木のにおいを楽しみました。4時間目は、たくさんの香原料を混ぜ合わせて、自分だけのオリジナル匂い袋を作りました。昔から楽しまれてきた日本の香りに触れ、もっと知りたいと興味をもった子どもたちが多かったです。これからも、日本の文化に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

くすのき 香道

画像1画像2
今日は香道の学習を行いました。

香道の歴史や、香木について教えていただいた後、オリジナルの匂袋を作りました。

心が和む、素敵な匂袋が完成しました。

1年ほど香り続けるそうです。大切に使ってほしいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp