![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:81 総数:566466 |
5年 もののとけ方
理科で「もののとけ方」について学習しています。ろ液に溶けているものを取り出すことはできるのか!? いろんな予想と理由を交流した後実験しました。氷水でひやすとうっすらと現れ、また、水分を蒸発させると意外とたくさん出てきました。
![]() ![]() ![]() 4年 社会見学【琵琶湖疏水】
本日4年生は社会見学で滋賀県の浜大津〜山科三条・蹴上周辺に行ってきました。明治時代の京都の一大事業である琵琶湖疏水の足跡をたどり、そのスケールの広さを足で歩いて感じ取ってきました。
最初はやる気満々で歩き出した子どもたちも、あまりの広さに最後にはかなり疲れた様子でした。歴史的なことはこれからの学習で学んでいきますが、今日は一日歩き回って感じた「疲れ」からその存在の大きさを実感しているかと思います。実際に体験することの大切さを改めて感じた一日でした。 ![]() ![]() 1年 国語「たぬきの糸車」![]() ![]() ![]() 6年 学習発表会に向けて![]() ![]() あいさつの花道![]() ![]() たくさんの1年生、6年生があいさつ運動に参加し、校門を通り越した緑のプロムナードは、朝からとても気持ちの良いあいさつがとびかっっていました。登校してきた子どもたちは、あいさつの花道を嬉しそうに通りながら元気なあいさつを返すことができていました。たった一言で相手を幸せな気持ちにすることができるあいさつってやっぱり素晴らしいですね。 5年 学習発表会 鑑賞会![]() 3年生の学習発表会の鑑賞をしています。 5年生の発表まであと1週間、 どんな姿を見せてくれるのか、楽しみです。 3年 学習発表会
学習発表会本番の様子です。「山のポルカ」の演奏・「三年とうげ」の群読・「とどけようこのゆめを」の合唱と演奏・「にじ」の合唱を行いました。
初めての発表で、朝から緊張気味の子も多かったのですが、本番後はやりきった表情をしていました。たくさんのご参観ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 2年 学習発表会![]() ![]() 気持ちや様子を声であらわすことや音程に気を付けて歌うことをがんばりました。 「きんちょうした」や「大きな声が出せた」「見に来てくれてうれしかった」等、大きな舞台でする学習発表会を終え,達成感を味わっている様子でした。 1年 学習発表会![]() ![]() ![]() 練習の成果を生かして、はっきりしっかりと、また、多くの方の前で、堂々と声を出すことができました。 たくさんのご参観ありがとうございました。 5年 算数科 歩幅をもとに・・・![]() ![]() 歩幅を求めます。 算数科「平均とその利用」の学習を生かした学びです。 |
|