京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:22
総数:381875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

3年 書初め

画像1
画像2
画像3
 今日は、書写の学習で「書初め」を行いました。
いつもとは違う縦長の半紙を使用し、「友だち」と書きました。
子どもたちは丁寧な字で書こうと意欲的に取り組んでいました。
 19日(木)から校内書初め展が始まります。
ぜひ、子どもたちの作品をご覧ください。

5年 家庭科 持続可能なくらしへ 物やお金の使い方

画像1画像2画像3
 5年生の家庭科の学習では、タブレットの「買い物シミュレーションゲーム」を活用して予算と商品の値段、品質を比べて買い物をすることの大切さについて学びました。

この単元は、2学期に終わっていましたが、冬休みが明け、子どもたちがお金に触れる機会が多かったことを踏まえて取り組みました。

「エコバッグを買おう」というテーマで、自分の欲しい物とその予算が合うかどうかや商品の品質、生産国等を比べて自分の目的にあった商品を選びました。子どもたちは、「エコマークがついていて、環境にやさしい商品と分かったので、買おうと思ったよ。」「保冷機能がついているから、他のエコバッグに比べて便利なのがいいところだよね。」と選んだ理由をしっかり説明していました。

 子どもたちにアンケートをとると、「買った後にもっと欲しいものが出てきて後悔した」「買わなくてもよいものを買ってしまったことがある」など、反省点も多くでてきましたが、一方で「使い切ってから買うようにしている」「確認してから買っている」という意見もでてきました。

 今後、お金を計画に使ったり、自分にとって本当に必要な物を選んで買い物をしなければいけない場面が増えていくと思います。実際に買い物をするときに、この学習が生きればと思います。

5年生 算数科 円と正多角形

画像1画像2
 3学期の算数は「円と正多角形」の学習からスタートです。

まずは、折り紙で正六角形を作りました。実際に作ったり、見たりすると図形の特徴がよく分かるようです。折り紙で作った後は、ノートにコンパスや三角定規、分度器を使って、正六角形をかきました。

 練習問題では、正五角形や正八角形をかくことに挑戦しました。子どもたちは、苦戦しながらも一生懸命取り組んでいました。

くすのき 嬉しい気持ちは伝えたい♪

画像1
3学期が始まり、給食も始まりました。

毎日おいしい給食をいただくことができる有難さを感じます。

子どもたちは、以前は食べられなかった食材や苦手だと感じる食材も、給食調理員さんが給食をおいしく調理してくださることで、食べられるようになったものが増えました。

給食終了後に、「今日の給食おいしかった。もっと食べたかった。」、「これ(苦手な食材)食べられた!」と、いつも嬉しそうに伝えてくれます。

今日は、給食カレンダーの裏についている感想を書く欄に、「ひらてんおいしかった」、「くろまめおいしかった」と、感想を書いていました。

そして、「たけのこおいしかった」と、ちょっぴり苦手に感じていた食材もおいしく食べることができたことを書いていました。

食材のよさを知り、おいしく食べることができて、子どもも満足そうでした。

くすのき 書き初め

画像1画像2
3学期がはじまりました。今年はうさぎ年です。うさぎのように高く軽やかに跳ねる年にしていきたいです。

さて、くすのき学級の子どもたちは書き初めに挑戦しました。

普段とは違う大きさの用紙を前に少し緊張した様子でしたが、お手本を見ながら真剣な表情で書いていました。

今日の給食

画像1
画像2
本日12日の給食は「麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・黒豆・みそ汁」でした。

1月の献立にはお正月料理が多く登場し、それぞれの料理に込められた願いを子どもたちに紹介しています。「まめ」という言葉には、「真面目」や「健康」という意味があり、今日の「黒豆」は、「今年一年まめ(真面目)に働き、まめ(健康)に暮らせますように」という願いを込めて食べます。

スチームコンベクションオーブンを使って作った黒豆は、ふっくらと仕上がり、口に入れると優しい甘味が広がります。家でも黒豆を食べたよという子どもたちも、給食ではまた違った味わいだったようです。今日の給食もおいしくいただきました。

今日の給食

画像1
3学期の給食がはじまりました!
初日の11日の献立は「ミルクコッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・小松菜のソテー」です。温かいクリームシチューは、寒い季節にぴったりです。パセリを加えて色合いよく仕上げました。

今日から3学期。いよいよまとめの学期です!

画像1
 令和5年1月10日(火)、3学期始業式を行いました。
今回の始業式では、今年度になって初めて、全校児童が体育館に集まりました。換気をした体育館は少し寒かったのですが、全校児童が集まっている雰囲気は、何だか心がポカポカするような気分でした。校長先生のお話や問いかけにも、手を挙げたり拍手したりする反応が即座に返ってくるので、リモートとは違う『一体感』を感じました。

 校長先生からは、今年の干支「うさぎ年」にちなんで、「うさぎが跳びはねるように飛躍する年にするためには・・・?」というお話がありました。まずは子どもたち自身が「〜したい。〜できるようになりたい。」という目標や夢をしっかりともち、失敗を恐れないで、取り組んでいけるよう、教職員一同がんばります。

 3学期はまとめの学期です。4月には、それぞれの学年が1つずつ上がります。一日一日を大切に、子どもたちが力一杯取り組んでいけるよう支援していきます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

5年生 久しぶりの登校

画像1画像2画像3
 長い冬休みが終わり、子どもたちが元気に登校してくれたことを嬉しく思っています。


長い休みがあると、動くのが億劫になることもありますが、子どもたちは友だちとの会話を弾ませとても楽しそうでした。休み時間には、外で遊んだり教室でゆっくり友だちと話したりする姿が見られました。

5年生 始業式

画像1画像2
 3学期が始まりました。
今回の始業式は全校が体育館に集まって行いました。
5年生は、高学年なので、体育館の後方に並んで座っていました。

こうして、全学年が揃うと、5年生の背中がとても逞しく見えます。
さすが、高学年です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp