京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up50
昨日:107
総数:523925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

5年 わくわくワークランド Part1

画像1
画像2
画像3
本日、京都市生き方探究館「わくわくワークランド」へ行きました。



1日「社会人」となって、働く体験をする中で、

「あいさつをすること」
「人とコミュニケーションをとること」
「笑顔で人とかかわること」

など、「人」にしかできない大切なことに
気付くことが出来ました。


今後は、今日の学びを生かし、さらに「自分の未来」へと
つなげていきたいと思います。


その他にも、活動の様子を紹介します。

5年 わくわくワークランド Part2

画像1
画像2
画像3
地元京都の企業の協力を得て、いくつものブースに分かれて仕事をします。実際の会社の方から学ぶノウハウは、とても説得力がありました。

5年 わくわくワークランド Part3

画像1
画像2
画像3
体験の様子です。

5年 わくわくワークランド Part4

画像1
画像2
画像3
お弁当のご準備もありがとうございました。

1年 図工「おって たてたら」

画像1
紙を折って、立てた作品を集め、街づくりをしているところです。電車が走っていたり、ビルが建っていたり、動物がいたり・・・。2月の作品展で飾る予定ですので、楽しみにしておいてください。

1年 国語「ものの名まえ」

画像1画像2画像3
国語で「ものの名まえ」の学習をしました。ものには「まとめてつけた名まえ」(くだものやさかな)、「一つ一つの名まえ」(みかんやあじなど)があることを知りました。学習のまとめでは、おみせやさんごっこをしました。お店やさんもお客さんも話し方に気をつけながら、お買い物を楽しみました。

5年「性に関する指導〜助産師さんのお話〜」

画像1画像2
 今日は助産師として実際に現場で働いている方に、生命誕生の仕組みや命の奇跡と素晴らしさについてのお話をしていただきました。

 代表児童の「胎児人形の抱っこ体験」など、今理科の授業で学んでいることに加え、さらに深い充実した学びとなりました。とても興味津々で、質疑応答の時間でも積極的に発言する姿が見られました。

 子どもたちは、自らも「いのちのバトン」を渡す機能をもっていることを知り、自分自身や他者をこれからも大切にしていこうという思いを高めることができました。

1年 ぺったんコロコロ

図画工作科「ぺったんコロコロ」の学習では、カップや野菜の芯などを紙にぺったんと押していきました。沢山の材料の中から、ぺったんする形・色を選びながら楽しんで活動していました。
画像1
画像2
画像3

3年 にじの学習

 今日は、図書ボランティアさん、見守り隊の方々に来ていただき、お世話になっていることへの感謝の気持ちを準備してきたものを使って伝えました。気持ちを伝えたり、たくさんのお話をしたりして、楽しむことができました。いただいたアドバイスは、これからの学習につなげていこうと思います。
 地域のみなさま、お忙しい中、ありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

6年 国際交流学習

画像1画像2画像3
 今日は、ウクライナからの留学生の方2名をお招きして国際交流学習を行いました。この学習は、子どもたちが声をあげて始まった学習で、事前学習では意欲的にウクライナの文化や風土について調べ、協力しながらまとめることができていました。
 そして、今日はまとめたものを発表したり、留学生のお話を聞いたりすることを通して、ウクライナという国の知識や理解を深めることができました。
 これからも、様々な国の文化に触れ、国際理解を深めていってほしいです。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

本校の教育

学校評価

いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp