京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up5
昨日:16
総数:323191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2月14日(火)3年 社会「消防署に行ったよ」

画像1
画像2
画像3
3年生は社会で「火事から守る」の学習をしています。わたしたちの暮らしを守るためにどのようなことをしているのかを知るために、上京消防署に行き、見学をさせていただきました。消防署を間近で見せてもらったり、防護服を着せてもらったり、消防署の中を見学させてもらったりしました。新しく分かったこともたくさんあり大興奮の3年生でした。ぜひお家でも話題にしてみてください。

じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き(2)

〇おひなさまが見守ってくれているよ! 2月14日

 昨日、「ひできの間」と「エレベータホール前」に、おひなさまを飾りました。

 3月3日は、「五節句」のひとつ“上巳(じょうし)の節句(桃の節句)”ですね・・・毎年この時期、やさしい“まなざし”で、京極の子どもたちを見守ってくれています。

 京都御苑の梅林では、梅の花が冷たい雪にも負けず咲いていました・・・ 

「春よ こい! は〜やく こい!」 

画像1
画像2
画像3

じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き(1)

〇たてわり遊びだ〜い! 2月14日
 
 今日は、たてわり遊びの日。

 朝から、鉛色の雲が低く覆いかぶさっているような空・・・
雪もちらついていました。時折、顔をのぞかせる“おひさま”が、愛おしい一日でした。

 でも、運動場からは、いつものように子どもたちの はずむような歓声!
 明日明後日にかけて、ふたたび寒波が到来するようです。気温が低くなってくるようですので、健康には十分にご留意ください。

★手洗い、うがいの慣行! インフルエンザの罹患にも気をつけたいものです・・・

【写真上:運動場、写真中:図書館前、写真下:体育館】

画像1
画像2
画像3

2月14日(火) 今日の給食

○今日の給食の献立は、

・味つけコッペパン
・牛乳
・キャベツの米粉(こめこ)クリーム煮
・ひじきのソテー

 「キャベツの米粉(こめこ)クリーム煮」ですが、いつものルーは“小麦粉(こむぎこ)”を使って作っていますが、今日は“米粉(こめこ)”を使っています。

 シチューよりもあっさりしていて、やさしい味わいです。じゃがいもやキャベツ、にんじんをじっくりと煮込みました・・・  
 さむい季節(きせつ)にぴったりの献立(こんだて)でしたね!

★“米粉(こめこ)”って、知っていますか?

 “米粉(こめこ)”とは、お米を細かくくだいて粉(こな)にしたものです。今日の給食のようなルーに使われるほかに、パンやめんなどに使われます。

 “米粉(こめこ)”を使った料理(りょうり)を食べることは、日本の田んぼを守ることにもつながります!

【写真下:4年生】

画像1
画像2
画像3

1年生 新しい1年生こんにちは

画像1
10日(金)の半日入学で、1年生が来年度の1年生に学校のことを少し紹介しました。子どもたちからのアイデアで、お気に入りの本の読み聞かせをおこないました。みんな、練習をがんばって、上手に話していました。
終わった後は、1年生を教室までエスコート。「ちょっと仲良くなれた!」と嬉しそうにしていました。

2月13日(月)3年 食の指導

画像1画像2
先週は食の指導があり、大豆の素晴らしいパワーについて学習をしました。大豆については、国語の「すがたをかえる大豆」の学習で、いろいろな食品に姿をかえることや栄養があることは知っていました。しかし、たんぱく質の量や食物繊維などは鶏肉、豚肉、牛肉に比べて、多く栄養が豊富なことを再確認。子どもたちも大豆のパワーに驚いていました。特に大豆そのものを使うと、より栄養があるそうです。おうちの人にも知ってもらいたいということで、おうちの人に向けた手紙も書いて持ち帰っていますので、また読んでみてください。

2月13日(月) 今日の給食

○今日の給食の献立は、

・むぎごはん
・牛乳
・豆腐(とうふ)の四川風(しせん ふう)
・切干大根(きりぼし だいこん)の炒めナルム
・じゃこ

 今日の「豆腐(とうふ)の四川風(しせん ふう)は、“トウバンジャン”のピリッとした味つけが、ごはんとよく合います。
 ごはんといっしょに食べたら、おいしかったですね・・・

 「切り干し大根の炒めナムル」の切干大根(きりぼし だいこん)とほうれん草には、食物繊維(しょくもつ せんい)が多くふくまれています。

★“食物繊維(しょくもつ せんい)”について調べてみました・・・
 
 食物繊維(しょくもつ せんい)は、おなかの中をそうじして、いらないものを体(からだ)の外へ出してくれます。
 おなかがすっきりすると、気分(きぶん)もスッキリしますね!

 また食物繊維(しょくもつ せんい)は、小腸(しょうちょう)で消化(しょうか)・吸収(しゅうしゅう)されずに、大腸(だいちょう)まで運ばれます。便秘(べんぴ)の予防(よぼう)、血液中(けつえき ちゅう)のコレステロール濃度(のうど)を下げたりします。

 近年、日本人の平均食物繊維摂取量(へいきん しょくもつせんい せっしゅりょう)が、少なくなってきているという報告(ほうこく)があります。

【参考:厚生労働省HP e−ヘルスネット→ https://www.ehealthnet.mhlw.go.jp/information/f...

★どんな食品に“食物繊維(しょくもつ せんい)”が多くふくまれているのか 調べてみてはどうですか?

【写真中:3年生】

画像1
画像2
画像3

半日入学・子育て講座

画像1画像2
2月10日(金)、令和5年度入学児童の半日入学と保護者対象の子育て講座が開催されました。
半日入学では、最初に現1年生の子どもたちが、4月に入学する子どもたちに、音楽やメダルのプレゼント、おすすめの本の紹介などを通して、学校の楽しさを伝えてくれました。その後、教室で絵をかいたり折り紙をしたりして小学校の雰囲気を体験しました。
この間、保護者の皆さんは、入学前の不安や期待を交流し、4月からの学校生活に向けて、気持ちを高めたり、目標を持ったりしました。
教職員も4月10日の入学式を楽しみにしています!

【5年生】たてわり遊び

画像1画像2
火曜日の昼休みは毎週たてわりグループで遊んでいます。
今週の火曜日は昼休みに6年生が校外へ出かけていたため「今日は6年生がいないから頼んだよ」と5年生を送り出しました。
運動場や教室などのそれぞれの場所で積極的に学年の子たちに声をかけ、一緒に遊んでいる姿が見られました。いつもよりも張り切っていて高学年としての自覚が見られ、来年の6年生として立派な姿を見せてくれました。
残り1か月とちょっと、更に成長を重ねて来年度の京極小学校を引っ張っていって欲しいと思います。

2月10日(金)今日の給食

〇今日の給食の献立…

・ごはん
・牛乳
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・小松菜と切干大根の煮びたし

今日は冷たい雨が降っています。ここ数日、少し暖かさを感じる気候でしたが再び寒さを感じる一日となりそうです。
この時期の、温かい日と寒い日を数日おきに繰り返すことを三寒四温と言います。春の訪れを表す言葉です。明日からは天候も回復し、晴れるようです。12日(日)は京キッズRUNです。出場選手の皆さん、自己記録を更新できるよう頑張ってください!
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp