京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:59
総数:354084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

6年生 理科 生物と地球環境 2023/02/09

 地球上の水と生物との関わりを調べました。

 いろいろなところでの水の出入りを調べていくと、私たちが使っている水は、地球上で循環していることに気が付きました。
画像1
画像2
画像3

3年 総合「だいすきなまち池田東」

 池田東の町の秘密を探るため、第2回目のインタビューを行いました。今回は地域の方に来ていただき、池田東校区の歴史をたくさん教えていただきました。元々は、田畑だらけで建物があまりなかったこと…、御霊が下公園に昔あったもの…、話を聞くたび驚きの声を上げていました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会「火事をふせぐ」

 社会科の「火事をふせぐ」の学習で、校内の消防設備を探し回りました。日々の生活の中で知っている「消火器」や「感知器」などは、教室にもあることを認識していた子どもたちですが、さらに多くの消防設備が学校内にあることには、驚きを隠せないようでした。とくに驚いていたのが「防火とびら」です。火事の際に、火が燃え広がらないように、校内のあちこちに大きな扉が隠れていることに、たくさんの子が驚いていました。
画像1
画像2
画像3

3年 総合「大すきな池田東のまち」

 総合の学習で、池田東の町の秘密を探るため、校長先生にインタビューを行いました。1班1つずつ「校歌の歌詞の由来」や「校章の秘密」、「歴代の校長先生について」など質問をしていきました。校長先生からは、画像も合わせて、丁寧にたくさんのことを教えてもらいました!
画像1
画像2
画像3

3年 保健指導・身体測定

 3学期の身体測定を行いました。その際に、翌週に行うメディアコンロールデーのお話もありました。3年生は、ゲームをやりすぎた子どもに、その後どのような体調の変化起こったのか、実例をもとにした話を聞きました。その後、メディア機器を使いすぎないために、お家でルールを決めること、またメディア機器を使う以外の楽しみ方を考えました。3年生には、少し難しい言葉、「五感」を使った時間の過ごし方も教わりました。来週までに、どのコースにチャレンジするのか、宿題で決めてもらっています。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 もののあたたまり方 その3 2023/02/07

 今日は、空気のあたたまり方について調べました。

 ビーカーに線香の煙をいれて、煙の動きを見ることで、空気の動きを確かめました。

 空気は、水と同じように、熱せられた空気が上のほうにいくことが分かりました。
画像1
画像2

5年 メディアコントロールデーに向けて

画像1
今日は身体測定がありました。

メディアコントロールデーに向けて養護教諭からメディアとの付き合い方について話がありました。

日常のリアルな楽しみを見つけ、メディアを自分なりにコントロールしていただければと思います。

とびばこ あそび

 体育で「とびばこあそび」をしています。授業では、跳び箱にのってとびおりることからスタートします。そのあと、いろいろな場で跳び箱を使った遊びに挑戦しています。
 片付けも自分たちで協力してできるようになっています。
画像1
画像2
画像3

5年 体育〜跳び箱〜

画像1
6日(月)に体育で跳び箱をしました。

1年ぶりということもあり、最初は中々勘が取り戻せない子どもが多かったです。

新しい技をどんどん習得してほしいと思います。

5年 音楽鑑賞教室

画像1画像2画像3
2月3日(金)の午後に北山コンサートホールで音楽鑑賞教室がありました。

普段中々聞くことができない音楽ということもあり子どもたちはとても興味をもって聞いていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp