京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up36
昨日:20
総数:514284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

学活 栄養について

画像1画像2
学活では、栄養について学習をしました。
主菜、副菜のバランスを考えて、元気に一日を過ごせる朝ごはんを考えることができました。

クラブ見学(3年)

画像1
画像2
画像3
4年生になるとクラブ活動が始まります。今日はどんなクラブがあるのか見学しました。来年が楽しみですね。

2月13日(月)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・とうふの四川風
・切干大根のいためナムル
・じゃこ

とうふの四川風は、トウバンジャンのピリッとした味つけがごはんによく合い、ごはんといっしょにいただきました。
切干大根のいためナムルには、食物せんいがたっぷりの切干大根とほうれん草を使いました。食物せんいは、おなかの中をそうじして、いらないものを体の外へ出すはたらきがあります。おなかがすっきりすると、気分もすっきりしますね。よくかんで味わっていただきました。

2月8日(水)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・きびなごのこはくあげ
・豆乳鍋(うどん入り)

きびなごのこはくあげは、しょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけて米粉と片栗粉をつけて油で揚げました。カリカリとした食感を楽しんでいただきました。

豆乳鍋には、旬の白ねぎを使いました。だし昆布でとっただし・豆乳・白みそ・信州みそを使ったスープをあじわいながらいただきました。うどん入りで子どもたちも喜んでいるようすでした。

2月7日(火)の給食

画像1画像2
今日の給食
・全粒粉パン
・牛乳
・チリコンカーン
・ほうれん草のソテー
・チーズ

「チリコンカーン」は、牛肉や大豆のうま味、スパイシーなカレーの味を味わいながらいただきました。子どもたちは、パンといっしょにおいしくいただいているようでした。

2月6日(月)の給食

画像1画像2
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・豚肉とれんこんの煮つけ
・だいこん葉とじゃこのいためもの
・みそ汁

れんこんは、秋から冬にかけて旬を迎える食べ物で、体の調子を整えるビタミンCが多く含まれています。「はす」の地下の茎の部分を食べています。れんこんのシャキシャキとした食感をあじわっていただきました。

2月3日(金)の給食 〜節分〜

画像1画像2画像3
今日は「節分」の献立でした。
・ごはん
・牛乳
・いわしのしょうが煮
・関東煮
・いり豆

春の始まりの日を「立春」といい、その前の日が「節分」です。節分の日には、豆をまいておにを追いはらうならわしがあります。また、焼いたいわしの頭を柊の枝にさして玄関にかざることもあります。これは、おにがいわしのにおいと柊のトゲをおそれて、家によりつかないといわれているからです。
今日の給食では、「いわしのしょうが煮」と「いり豆」を食べました。

避難訓練

画像1
災害はいつ発生するかわかりません。今日は中間休みに地震を想定した避難訓練を行いました。事前に知らせていませんでしたが、こどもたちは今まで学習したことを生かして適切に避難行動がとれていました。

研究発表会

画像1
画像2
画像3
1月24日に研究発表会を行いました。山科支部の先生方を中心に、市内から多くの先生方に参加していただきました。

算数「円柱と角柱」

画像1画像2
算数では、円柱と角柱について学習しています。
今日は、三角柱の底面の条件を身の回りにあるものを使って考えました。

定規や下敷き、ノートなどを組み合わせて使い、底面の条件が合同な二組の図形であることと二つの面が平行であることだと考えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

学校いじめ防止対策基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風および地震に対する非常措置

小中一貫教育

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp