京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up27
昨日:28
総数:424659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

7日(火)学校の様子

2月の朝会をオンラインで行いました。
校長先生のお話を教室で聞きました。
**************
2月になりました。寒い日が続きますが、校門前で「おはようございます」「いってきます」と心の握手をしてくれるお友達がたくさんいるので、校長先生の気持ちは朝からぽかぽかしています。
さて、今日は「にこにこ」笑顔のためにというお話をします。
先週のいちょうタイムでは、障がいをテーマに学習をしましたね。そのときに、バリアフリーやユニバーサルデザイン、みんなでできるスポーツ「ボッチャ」のことを学習したり、車いす体験をしたりした学年もありました。それぞれが、お互いの「違い」を大切にし、みんなが楽しく過ごすことができるように工夫することで、もっともっとにこにこ笑顔を増やすことができるんですね。
一人一人違うのは、当たり前のことだと思います。顔が違います。背の高さも違います。髪型も違います。生まれた日も違います。運動が好きな人がいれば、苦手な人もいます。生まれたところも住んでいるところも違うと思います。違う言い方をすると、顔も性格も背の高さも髪型も住んでいるところも好きな食べ物も全く同じ人はいないのです。一人一人違うのが当たり前ですし、だからこそ、みんなで学び合ったり助け合ったりすることでできるわけです。
ただ、残念なことなのですが「自分とは違うから」「みんなとは違うから」という理由で、仲間外れにしたりいやなことを言ったりしたりすることが世の中にはあるようです。
みなさんは、どう思いますか。人を攻撃したり、差別をしたり、いじめをする人を「すてきな人」だと思いますか。
きっと市原野小学校のみなさんは、「人のいやがることはしない・いわない」というお約束を守ってくれているので、大丈夫だとは思いますが、今日はもう一度見直してほしいことを2つ言います。
一つ目は、知らず知らずのうちに人の心を傷つけていないかを振り返ってみましょう。
「人のいやがることはしない・いわない」ことを守っているとは思いますが、こんなことはないでしょうか。
・遊びの中で、ついきつい言葉をあびせる。かっとなって、よくない言葉をつかったり、手を出したりすることはありませんか。・人の失敗をいつまでも笑っている人はいませんか。・こそこそ話をしている人はいませんか。・噂話を広げている人はいませんか。・うけをねらって、人をからかったり、いじったりすることはありませんか。相手は笑っているかもしれませんが、心の奥底では悲しい思いをしているかもしれませんよ。
自分では気が付いていないけれど、周りの人に嫌な思いをさせていることはないか、ちょっと立ち止まって今の自分を振り返る機会にしてください。
二つ目は、もし、人の嫌がることをしてしまったなあ、からかったりいじったりしてしまったなあと思ったら、すぐに「ごめんなさい」が言える人になってください。
失敗はだれでもありますし、自分で気が付いていないこともあります。でも、「間違ったことをしたなあ」「友達に嫌なことをしちゃったなあ」と気が付いたら、すぐに「ごめんなさい」という気持ちを相手に伝えることが大切です。自分は間違っていないと思うことはかまいませんが、相手の気持ちを考えて行動することも大切にしてほしいことです。
すぐに「ごめんなさい」が言える人は勇気のある人だと先生は思います。
「人のいやがることはしない・いわない」というお約束を守ってくれているおかげで、市原野小学校のみんなが安心して遊んだり勉強したりできているのではないかなと思っています。このあと、市原野小学校を笑顔あふれる楽しい学校にするために、自分ができることは何か、みんなでできることは何かなと考えるきっかけにしてくれたらうれしいなあと思います。ぜひこのあと、クラスでも話題にしてください。
最後に。
今年度も、3月の卒業式・修了式まで、のこり7週となりました。登校する日は30日となります。3学期の始業式では「次の学年に向けて,しっかりと準備をしましょう」というお話をしました。しっかりと学習のまとめをして,次の学校・次の学年でよいスタートがきれるように,一人一人が自分でよく考えて毎日を過ごしてください。目標に向かって「こつこつ」「パチパチ」「にこにこ」を大切にしながら、遊びも勉強も一生懸命に取り組んでください。これで、お話を終わります。
画像1
画像2
画像3

7日(火)学校の様子

朝マラソンが始まりました。
今日の先導ペース担当は、先生が務めています。
画像1
画像2
画像3

7日(火)学校の様子

子どもたちが登校してきました。
画像1
画像2

6日(月)学校の様子

3年生が総合的な学習の時間に、地域の配食のお手伝いとして、お手紙と折り紙のプレゼントをさせていただきました。
皆様から御礼のメッセージや励ましのメッセージをたくさん頂戴しましたので、掲示板に一覧にして貼付しています。心温まるお言葉を多数頂戴いたしましたことを、この場をお借りして御礼申し上げます。
画像1
画像2
画像3

6日(月)学校の様子

1年生と2年生の学習の様子です。
画像1
画像2

6日(月)学校の様子

先日行われた左京区はぐくみネットワーク会議で、3年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「静市原野の未来にチャレンジ」の学習の様子を紹介しました。そのときに、出席されていた役員の方々が子どもたちに向けて、メッセージを書いていただきました。
今日は、メッセージがはいった模造紙を届けて頂き、子どもたちがメッセージを読んでいました。たくさんの励ましのお言葉とお褒めの言葉を頂戴しました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

6日(月)学校の様子

本館1Fに、PTAマスコットキャラクター「いちたくん」のぬいぐるみが置いてあります。

なにやら、黄色のかたまりが…
  今日は「目」がついています。
 「いちたくんの たまごや〜」という声が聞こえてきます。

たくさんお友達が増えたらいいですね。
画像1
画像2

6日(月)学校の様子

今日もおいしくいただきましょう。
画像1
画像2
画像3

6日(月)学校の様子

給食の準備が始まりました。
画像1
画像2
画像3

6日(月)学校の様子

6年生の理科の学習の様子です。身の回りで電気を使った製品にういて意見交換をしています。
「電気を制御して効率よく使う方法を考えて、いつ(条件)なにをする(動作)と効率よく電気を使うことができるのかを考えておきましょう。」という宿題がでているようですね。考えがまとまった人はロイロの提出箱に出しておきましょう。お友達の考えを参考にするのもいいですね。「照明」(電気⇒光)をどのように制御すると効率よく電気を使えるのか、アイデアをだしてください。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp