京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:98
総数:423366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に予定。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

図工展のご案内

市原野小学校図工展 2月14日(火)、15日(水)
 於:体育館 両日とも9:00〜17:00 

〇南門より入場してください。
防犯上、校内への入口を一か所にします。常時、防犯カメラで撮影しておりますのでご理解ください。自転車・バイクは、ウサギ小屋前においてください。

〇二足制です。
本館入り口で、持参したスリッパ等に履き替え、職員室前を通って体育館にお進みください。

〇体育館へ入場する際
体育館入口にあるカードに「連絡先」「氏名」を記入してポストに入れてから入場してください。(感染症に係る諸事案が発生した場合、カードをもとに連絡をとらせていただく場合があります。それ以外の目的には使用しません。図工展終了後、1週間以内にシュレッダーを使ってすべて廃棄します。)

〇体育館では、静かに鑑賞をしてください。
授業時間には、児童が順次クラスごとに鑑賞しています。体育館内での私語や携帯電話等の使用は控えてください。

〇撮影について
撮影をしていただいてもかまいませんが、SNSをはじめ、ネット上にアップすることはやめてください。(端末・媒体に直接保存していただき、管理をお願いします。)

〇感染症予防対策について
体育館内は、常時換気をしています。(各自で防寒につとめてください。)
画像1
画像2

13日(月)学校の様子

図工展の準備を進めています。
地域の皆様の作品も展示しています。
画像1
画像2
画像3

13日(月)学校の様子

14日、15日に開催する図工展の準備を進めています。
画像1
画像2
画像3

13日(月)学校の様子

今日もおいしくいただきましょう。
画像1
画像2

13日(月)学校の様子

給食の準備が始まりました。
画像1
画像2

13日(月)学校の様子

3年生は校内にある消防設備を探して記録しているところです。
画像1
画像2

13日(月)学校の様子

5年生は、タブレットを使って、安全に関する学習をしています。予想される危険なことと、それを防ぐために、予めどんなことに気をつけたらよいのかを話し合っています。
画像1
画像2
画像3

13日(月)学校の様子

6年生の算数では、場合の数を順序良く考えることによって、なんとおりになるのかを導くための学習をしています。2年生は、タブレットを使って100マス計算に取り組んだり、読書をしたりしています。大きな図鑑を開いて、熱心に見ているお友達もいました。
画像1
画像2
画像3

13日(月)学校の様子

3年生の算数の学習の様子です。
今日は、家で学習した内容(予習した内容)をもとに、意見交流からはじめる学習活動からスタートしました。そのあと、どうしてそのような計算をするのか、筆算の意味を改めて考えながら振返りをしています。授業の最後にはデジタルドリルの問題を3問取り上げて、まとめに臨みました。
次年度の研究を進めるにあたり、主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、3学期には、各クラスでいくつかの試みを進めています。家庭学習と連動させる学習スタイルをさらに求めていきたいと思います。
画像1
画像2

13日(月)学校の様子

4年生は算数の時間に、立方体と直方体の特徴しらべをしています。
画像や映像をみることとともに、実際にさわって感じたことや思ったことを表現する活動も大切にしたいと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp