京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up17
昨日:23
総数:311952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年:かかり活動

画像1
画像2
3学期のかかり活動をスタートしました。
子どもたちの話し合いで、6つの係に分かれました。
3回目でずいぶん活動の進め方にも慣れてきたようです。
本係は早速、読み聞かせの本を選んだり、誕生日・飾り係は1月生まれの人のために制作をしたりと自分たちで考えて活動していました。

2年生:児童集会

画像1
今日は児童集会で、池田漢字検定の満点者の発表や作品展入賞者の表彰などがありました。

「もっと賞状をもらえるように頑張る!」

と、子どものやる気につながっていました。

4年:理科ー冬

ツルレイシやヘチマは根まですべて枯れていることを確かめました。
実の中から種がたくさん出てきて、また育てたいなという声が聞かれました。
画像1
画像2

3年理科ーじしゃくのふしぎ

今日は、磁石に引きつけられるものについて調べて、鉄でできているものだけだということに気付きました。
画像1
画像2

3年:算数「三角形」

画像1
画像2
画像3
二等辺三角形と正三角形についての学習を進めています。
折り紙を使って、この2つの三角形を作ってみました。
半分に折って線を引いて切ると、同じ長さの辺が2つできます。
正三角形を作るのにはだいぶ苦戦していました。
できた三角形を使って、辺の長さを調べたり、角の大きさを比べたりしました。

【4・5くみ】ボールけり

画像1画像2
2学期の終わりごろからクラスではサッカーが流行ってきました。
休み時間に外に出てサッカーボールを蹴ったり、ゴールキーパーになってボールを受け止めたりして楽しんでいます。
体育の時間の準備運動でもボールを蹴って運動場を走りました。
トラックのコースにそって走ることにはみんな苦労していましたが、楽しんでやっていました。

6年:理科ー私たちの生活と電気

身近に利用している電気について調べています。
手回し発電機を回して電気を作り、豆電球やモーターにつないで明るさや回る速さがどのようになるかを調べました。
画像1
画像2

4年理科ー季節と生き物 冬

4年生の理科では、1年を通して生き物の様子について学習してきました。
3学期になって、始めの学習なので、冬の生き物の様子を観察しました。
運動場では、桜の葉が1枚もないことやヒヨドリがたくさん飛んでいること。
中庭では、タンポポの葉が地面に広がっていることや畑のヘチマが枯れていることなどを見つけて記録していました。
画像1
画像2

3年理科ーじしゃくのふしぎ

磁石の力を棒磁石を使って調べました。
教室にあるものが、磁石につくかどうかを確かめました。
ホワイトボードや布のふで箱に磁石がついて驚きました。
また、紙の上に置いた磁石を下から磁石で動かせることを楽しんでいました。
画像1
画像2

3年:図工「版画」

画像1
画像2
画像3
「もちもちの木」の版画が完成してきました。
カッターで木を残しながら背景を切り抜く作業は難しかったですが、色をつけていく作業はとても楽しんで進めることができました。
灯りをつけていくときは、

「早く仕上がりを見たいなぁ」

と、言いながら取り組んでいました。
思い思いのもちもちの木が出来上がったようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp