京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up37
昨日:74
総数:311608
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生:総合「働くとはどういうことだろう」

職員室や保健室などいろいろなところにインタビューへ行きました。
どのグループも言葉遣いに気を付けながらインタビューすることができました。
来週は、校長先生やおうちの人にインタビューする予定です。
ご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

5年生:総合「働くとはどういうことだろう」

働く人の思いを聞くために、まずは身近な学校にいる働く人への思いをインタビューしました。
同じ学校という職場の先生でも、人それぞれの思いがあることに気付けたようです。
画像1
画像2
画像3

5年生:家庭科「ウォールポケットづくり」

ミシンを使ってウォールポケットづくりをしています。
ポケットの分け方や飾りなどそれぞれが工夫して作ることができています。
何人かの児童の作品を階段のところに掲示していますので、ぜひ参観のときにご覧ください。
画像1
画像2
画像3

5年生:いのちの授業

助産師さんをお迎えして、人が生まれるまでのお話を教えてもらいました。
みんなが今生きているのはいろんな運命が重なった奇跡なんだと感じたようです。
その奇跡の自分や周りの人の命を大切にしていってほしいと思います。
最後には疑問に思ったことをたくさん質問することができていました。
今まで知らなかったことを知ることができてよかったですね。
助産師さんのみなさんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年:大縄跳びの練習

寒い日が続きますが、子どもたちは休み時間になると外へ飛び出して元気に遊んでいます。
最近ではサッカーの他に、大縄跳びの練習もがんばっています。
昨日は、校長先生や理科の柴山先生に縄を回してもらって練習しました。
現在の3分の間に跳べた最高記録は77回です。
子どもたちは、100回を目標に頑張っています!
画像1

6年:理科ー生物と地球環境

生物(私たち)が生活している地球の環境について、学習問題を作って調べていきます。

「水」「空気」「ほかの生き物」

と、いうテーマで調べていきながら、具体的な問題について教科書やタブレットなどを使って調べました。
画像1

3年:国語「つたわる言葉で表そう」

画像1
画像2
画像3
この単元では、自分の思いをより相手に伝わるような表し方で書くことを学習しています。「うれしかった」ことをつたえるために、そのときの様子や気持ちを「くわしく思いえがいて」書くこと、そして「言葉をえらんで」書くことの2つを中心に学習しました。
言葉をえらぶときは、自分の気持ちにぴったりの表現を一覧から探しながら文章にしました。
ただ、

「うれしかった。」

と、表現するより

「とびはねました。」

と、書くほうがうれしさが伝わります。
日記や作文を書くときにもこの学習を活かしてほしいです。

1年:サッカーがすきになったよ

京都サンガF.C.のコーチにサッカーの楽しさを教えてもらった子どもたち。
寒さに負けずに、広い運動場で駆け回ってサッカーをする子が増えてきました。
今日は、一緒に遊んでもらったコーチにお礼のお手紙を渡しました。

「すごい!みんな上手に描けているね。ありがとう。」

と、言ってもらえてみんな大喜びでした。
「ありがとう」の気持ちは、しっかり届いたようです。
画像1

3年:社会「火事をふせぐ」〜校内の火事へのそなえ〜

画像1
画像2
画像3
先日の消防分団の見学では、防災のための様々な道具を見せていただきました。

今日は、校内にある「火事へのそなえ」について学習をしました。
子どもたちからは、防火バケツや消火器がすぐに出てきましたが、実際に校内を歩いてどこにどんなものがあるのかを探しました。

グループでタブレットを使って写真を撮り、教室でテレビに映し出して交流しました。

6年:理科ー私たちの生活と電気

私たちの生活と電気の学習で、プログラミング学習をしました。
マイクロビットを使って、いくつかの条件をプログラムしました。
前回は、発光ダイオードを光らせるプログラムをしましたが、今回は、マイクロビットにある25個の発光ダイオードに文字や模様を光らせるようにプログラムしました。
また、曲を鳴らすように、音をプログラムした人もいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp