京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up18
昨日:34
総数:587178
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

体育「パスゲーム」

画像1
画像2
画像3
連日,運動場のコンディションが悪かったため,久しぶりのパスゲームでした。チームのめあてを達成できるように作戦を考え,協力して活動していました。
相手チームの様子をよく観察して作戦をたてることができました。

4年1組 食の学習「じょうぶな骨作り」

今日の4時間目に4年1組では、食の学習がありました。
「じょうぶな骨作り」では、小学生の成長期の時期に丈夫な骨を作る大切さに気付き、そのための具体的な実践方法を自分で考え、実践できるようにすることをねらいとして学習しました。
画像1
画像2

4年 国語科「うなぎのなぞを追って」

国語科の「うなぎのなぞを追って」の学習では、文章を読んで感じたことや考えたことを文章でまとめました。その経験を生かして、自分が選んだ科学読み物の本を読み、「どんな話か」「興味をもったことについて要約」「感想」について文章で書いてまとめました。まとめたものを友達と読み合い、「いいな」と思った感想を伝え合いました。
画像1
画像2

5年生 初めてのミシン 頑張るぞ!

画像1
 家庭科の学習で,ミシンに挑戦しています。初めてのミシンですが,みんな順調にミシンに慣れてきています。今年はランチョンマットを作成します。ミシンを使った作品作りが楽しみです。

国語「冬がいっぱい」

画像1
国語「冬がいっぱい」の学習で,冬のものを探しました。
最初は自分だけで考え,その後思いついたものをグループで共有しました。
「灯油の移動販売の歌」や「電気毛布」など,冬を感じるものがたくさん出てきていました。
自分では思いつかなかったものがたくさんあって,おもしろかったようです。

自立活動〜その3〜

毎回行っているサーキット。体の動きを工夫しながら、どんどん障害物をクリアしていきます。
画像1

自立活動〜その2〜

大縄跳びにもチャレンジしています。一人で跳んだり、二人で跳んだり楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

自立活動〜その1〜

今はなわとびに挑戦しています。がんばりカードをもとにできる技の回数をのばしています。
画像1
画像2

図工「音づくりフレンズ」

画像1
画像2
画像3
図工「音づくりフレンズ」の学習を行いました。
振ったり,叩いたりすると音が出る材料を使って,オリジナルの楽器を作りました。
音の大きさや高さが変化するように工夫したり,音に合う飾りをつけたりと,楽しい活動になりました。
作った楽器を持ち帰っていますので,ぜひおうちで遊んでみてください。

おはしの使い方・マナー

画像1
画像2
3年生は給食週間で「おはしの使い方、マナー」について学習しました。
おはしを正しく使うことができている子は多かったですが、お箸のマナーについて知っている子が少なかったです。
ねぶりばし、なみだばし、よせばし、わたしばし、さしばしなどなど、いろいろなマナーがあります。マナーを守って正しくお箸を使いましょう。

授業の最後に正しいお箸の使い方で豆つかみをしました。
お皿からお皿に一分間で何個移動させることができたのでしょうか!?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

四錦GIGAスクール構想

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp