![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:133 総数:586818 |
親子de 楽しく・・・
土曜日の午前中、PTA主催の「親子de ボードゲーム会」が行われました。
ボードゲームやカードゲームなど、たくさんのゲームを体験しました。親子で30名以上の参加者があり、楽しく、ワイワイと、みんなでゲームをしました。 楽しくといいながらも、結構、頭を使ったり、コミュニケーションしたりすることがありました。このような体験を生かして、生活を豊かにしていけたらいいなと思いました。 ![]() ![]() ![]() おへそのひみつ![]() ![]() まずは,おへそがある生き物とない生き物の違いを考え,赤ちゃんで生まれるものにはおへそがあり,卵で生まれるものにはおへそがないことに気づきました。 さらに,おへそが何のためにあるのかを考えました。 お母さんのおなかの中で,へその緒を通して栄養や酸素をもらうためにあることを知って,とても驚いていました。 最後には,実際の赤ちゃんの重さの人形を抱っこし,こんなに重たい自分をお腹の中で大切に育ててくれた家族に感謝したいと振り返っていました。 ぜひ,おうちでも生まれた時の話をしてみてください。 半日入学・入学説明会![]() 新型コロナウィルスやインフルエンザの感染症が流行しています。体調には十分ご留意いただきますようお願いいたします。発熱や体調不良等でご欠席される場合は、学校までご連絡ください。 インフルエンザ警報が発令されています。
2月8日、京都市域においてインフルエンザ警報が発令されました。
新型コロナウイルス感染症は減少傾向にありますが、引き続き、感染予防対策の徹底をお願いします。 (お知らせ)インフルエンザ警報を発令しました!(京都市情報館) https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/... 5年生 頑張れ!ソフトバレーボール!![]() ![]() それでもゲームでは,チーム一丸となって相手チームに勝とうと頑張っています。楽しみながらチームワークの大切さを学んでいます。 おはなしわくわく「スーホの白い馬」
おはなしわくわくの方々に「スーホの白い馬」を読み聞かせしていただきました。馬頭琴や遊牧民などの話も詳しく聞けて子どもたちも楽しそうにしていました。
![]() ![]() 研究発表会(2)
(上)GIGA端末とノートを使い分けて学習する5年生
(中)付箋をもとに話す順序を考えている2年生 (下)クラゲチャートに整理して交流する3年生 ![]() ![]() ![]() 研究発表会(1)
昨日、研究発表会を行いました。
約50名の先生方にご参加いただき、2,3,5年生の授業を公開しました。市内の先生の他、香川県や兵庫県、東京都などからもご参加いただきました。ロイロノートを活用した授業参観やコメント配信の仕組など、新しいことにも取り組みながらの研究発表会でした。参観者の皆様には、慣れない参観の方法でご不便をおかけしました。 学習の基盤となる情報活用能力の育成をめざした授業改善の取組はまだまだ途上で、これからも研究を深めていくために、参観者の皆様のご意見・ご指導を生かして改善を図っていきたいと思います。 本研究には、奈良教育大学の伊藤剛和先生に年間を通してご指導をいただきました。また、研究のご支援をいただいているJNK4の永野和男先生、小田和美先生には、これからもご指導をいただき研究を進めていきたいと思います。 皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ「スーホの白い馬」![]() ![]() ![]() このお話を初めて聞く子もいれば,知っている子もいましたが,馬頭琴の演奏と共に聞くことでお話の雰囲気がとてもよく伝わってきたようです。 また,モンゴルについての分かりやすい説明もあり,遊牧民であるスーホの生活について知ることもできました。モンゴルの民族衣装やゲルという家の模型も準備していただき,実物を見て驚いていました。 国語でももうすぐ「スーホの白い馬」の学習が始まるので,子どもたちも楽しみにしています。 ぜひ,読み聞かせについてお話してみてください。 わたしたちの学校じまん![]() ![]() その自慢を一年生に伝えるため、資料集めを行いました。 どんなイラストを描けば、どんなものを写真にとれば伝わるのかグループで試行錯誤しながら活動していました。 |
|