![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:25 総数:311931 |
1年:ローラーを使って
コロコロぺったんの学習を楽しみました。
ローラーを使って、好きな形を作りました。 その形から、見えてきた世界を表現しました。 お花畑・海の生き物・鳥やへびなど生き物と個性的な作品ができてきました。 ![]() 3年:外国語活動![]() ![]() ![]() この単元では、いろいろな食べ物や動物などの名前をたくさん英語で言えるようになり、「What is this? 」とヒントを出して答えを当て合うクイズをしようと学習を進めています。 今日はALTの出すヒントに耳を傾け、覚えたばかりの英語で答えていました。 その後、合計30のワードを対象にビンゴゲームを楽しみました。 3年:理科ーじしゃくのふしぎ
磁石に引きつけられた鉄くぎにほかのくぎを近づけるとくっつきました。
その後、磁石をそっと外してみるとくぎを引つけたままでした。 くぎのままだったら、ほかのくぎとくっつかないのにどうしてなのか全体で考えてみて、くぎが磁石になったからだろうと考えました。 ![]() ![]() 5年:理科ー電磁石の性質
コイルに電流を流すと鉄之進が磁石になることを学習してきました。
巻き数や電流の大きさによって磁石の力が変わることを確かめました。 今日は、コイルの巻き数を多くした電磁石は、引きつける力が大きいことを確かめました。 ![]() ![]() 4年:理科ーもののあたたまり方
試験官に入れた水を熱するとどのように温まるかを、サーモテープの色が変わることで確かめながら監察しました。
子どもたちは、下から温まっていくと思っていたようですが、上から色が変わってきて驚いていました。 ![]() ![]() 4年:理科ーもののあたたまり方
金属を熱するとどのように温まっていくかを調べました。
ろうを塗った板や棒の真ん中や端の方を熱してみて、ろうの溶け方で温まり方を確認しました。 ![]() ![]() 3年:理科ーじしゃくのふしぎ
磁石が鉄を引きつける場所はどこかを調べました。
初めは全体、端の方などいろいろな場所に引きつけられると予想していましたが、端の方にたくさん引きつけられることが分かりました。 ![]() ![]() タグラグビー![]() ![]() ![]() 6年生が中心のチームで参加しました。 子どもたちは、 「初めてトライが決めれた!」 「パスがうまくいった!」 と、喜んでいました。 1年:学校で雪遊び![]() ![]() ![]() 子どもたちは、学校での雪遊びを楽しんでいました。 冬みつけに行こうとみんなで学校の探検に出かけました。 中庭や運動場も一面の銀世界! 雪だるまを作ったり、氷の柱を見つけたりしていました。 学校での雪遊び。 特別な一日になりました。 3年:図工「くぎ打ちトントン」![]() ![]() 木材にくぎを打ち、つないだり積んだりして立体工作にする学習です。 使用する木材を並べたり積んだりしながらイメージをつかみ、今日からくぎ打ちを開始しました。 くぎを打つ経験はほとんどの児童がなかったので、まっすぐにくぎを打つことが難しく、四苦八苦していました。 どんな作品に仕上がるのか楽しみです。 安全に気をつけて取り組んでいきます。 |
|