京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up8
昨日:25
総数:587193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

学習内容の定着を図って

授業で学習した内容を深めたり、発展させたりするために、デジタルドリルを活用しています。4年生は、算数で分数のたし算やひき算の学習をしていました。教科書の問題をやり終えた子は、デジタルドリルを開き、類題を繰り返し取り組んでいました。

画像1
画像2

冬のビオトープに集まれ!

もうすぐ大寒です。真冬のビオトープはひっそりとしています。水辺に住む生き物たちも冬眠中です。
ビオトープが完成して16年になります。長い年月の間に、池にはたくさんの土がたまり、池のふちの石も崩れています。
そこで、1月28日(土)に池の水を抜き、土を取り出したり、池のふちを整形したりする環境整備をします。大人の手がたくさんいりそうです。
画像1
画像2
画像3

校内の樹木剪定

校内には大きく成長した樹木がたくさんあります。樹木は季節の変化を知らせ、学習にも活用しています。
大きくなりすぎると学校周辺のお宅にも迷惑が掛かります。学校では、2〜3年に1度、大規模な剪定をしています。昨日から、専門の業者の方に作業をしていただいています。剪定した後の木は寒そうに見えますが、樹木は春に向け力を蓄えて、生き生きと成長しようとしています。
画像1
画像2

なわとび大会頑張りました!

画像1
今日はなわとび大会を行いました。
2学期にはできなかった跳び方ができるようになったり,跳べる回数が増えたりと,授業や休み時間,冬休みに練習してきた成果を出すことができたようです。
おうちでもなわとび大会のお話を聞いてみてください。

エンドボール

画像1
画像2
体育の授業で「エンドボール」をしています。
2学期に行っていたポートボールと違い、ゴールマンの動ける範囲が広がったため、子どもたちは点をたくさん取ろうと必死に頑張っています。
作戦タイムではどんな動きをしたらいいのか考えたり合図を考えたりと試行錯誤していました。

じしゃくのふしぎ

画像1
画像2
お道具箱の中に入っているものや教室の中など、身の回りのものに磁石を近づけて引き付けられるか引き付けられないのかを調べてみました。
くっついたりくっつかなかったり意外な発見があったり・・・
子どもたちは大盛り上がりでした。

令和4年度全国学力・学習状況調査の結果分析

令和4年度全国学力・学習状況調査の結果分析をまとめた「しきん特別号」を掲載しました。

しきん特別号

5年生 仕事って大変だけど,楽しい!

画像1
画像2
 総合的な学習の時間で「仕事」をテーマに学習を進めています。今日は8つのグループに分かれて,「ケーキをつくって売る仕事」を体験をしました。
 それぞれのグループで仕入れ値や人件費などの必要経費を計算したり,協力してケーキを作って納品したりと,とても本格的な体験をしました。体験後には売上から利益を計算し,黒字になったかどうかを確認しました。
 子どもたちは「仕事って大変だと感じました」「大変だったけど働くのはすごく楽しかった」「黒字になったからうれしかった」などの感想を言っていました。
 2月には京都まなびの街生き方探究館で行われる「わくわくワークランド」という取り組みに参加する予定です。子どもたちに伝えると,とても楽しみにしていました。

モノづくりの殿堂・工房学習〜その2〜

工房学習では、オルゴールを作りました。モノづくりの楽しさを感じているようでした。
画像1
画像2

モノづくりの殿堂・工房学習〜その1〜

生き方探究館へ学習に行きました。展示ブースを見て、モノづくりの歴史や仕組みを学びました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

四錦GIGAスクール構想

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp