![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:22 総数:354215 |
3年 社会「火事をふせぐ」
社会科の「火事をふせぐ」の学習で、校内の消防設備を探し回りました。日々の生活の中で知っている「消火器」や「感知器」などは、教室にもあることを認識していた子どもたちですが、さらに多くの消防設備が学校内にあることには、驚きを隠せないようでした。とくに驚いていたのが「防火とびら」です。火事の際に、火が燃え広がらないように、校内のあちこちに大きな扉が隠れていることに、たくさんの子が驚いていました。
![]() ![]() ![]() 3年 総合「大すきな池田東のまち」
総合の学習で、池田東の町の秘密を探るため、校長先生にインタビューを行いました。1班1つずつ「校歌の歌詞の由来」や「校章の秘密」、「歴代の校長先生について」など質問をしていきました。校長先生からは、画像も合わせて、丁寧にたくさんのことを教えてもらいました!
![]() ![]() ![]() 3年 保健指導・身体測定
3学期の身体測定を行いました。その際に、翌週に行うメディアコンロールデーのお話もありました。3年生は、ゲームをやりすぎた子どもに、その後どのような体調の変化起こったのか、実例をもとにした話を聞きました。その後、メディア機器を使いすぎないために、お家でルールを決めること、またメディア機器を使う以外の楽しみ方を考えました。3年生には、少し難しい言葉、「五感」を使った時間の過ごし方も教わりました。来週までに、どのコースにチャレンジするのか、宿題で決めてもらっています。
![]() ![]() ![]() 4年生 理科 もののあたたまり方 その3 2023/02/07
今日は、空気のあたたまり方について調べました。
ビーカーに線香の煙をいれて、煙の動きを見ることで、空気の動きを確かめました。 空気は、水と同じように、熱せられた空気が上のほうにいくことが分かりました。 ![]() ![]() 5年 メディアコントロールデーに向けて![]() メディアコントロールデーに向けて養護教諭からメディアとの付き合い方について話がありました。 日常のリアルな楽しみを見つけ、メディアを自分なりにコントロールしていただければと思います。 とびばこ あそび
体育で「とびばこあそび」をしています。授業では、跳び箱にのってとびおりることからスタートします。そのあと、いろいろな場で跳び箱を使った遊びに挑戦しています。
片付けも自分たちで協力してできるようになっています。 ![]() ![]() ![]() 5年 体育〜跳び箱〜![]() 1年ぶりということもあり、最初は中々勘が取り戻せない子どもが多かったです。 新しい技をどんどん習得してほしいと思います。 5年 音楽鑑賞教室![]() ![]() ![]() 普段中々聞くことができない音楽ということもあり子どもたちはとても興味をもって聞いていました。 2年生 国語「おにごっこ」![]() ![]() ![]() 4年生 理科 もののあたたまり方 その2 2023/02/01
今日は、水のあたたまり方について調べました。
示温テープを使って、試験管に入れた水がどこからあたたまっていくのかを調べ、それをもとに、ビーカーに入れた水に金色の絵の具を入れ、どのようにあたたまっていくのかを観察して考えました。 水は金属とは違い、あたたまった水が上のほうにいき、それが繰り返されることで全体があたたまっていくことがわかりました。 風呂のお湯が、上のほうが先に熱くなるのはこのためなのですね。 ![]() ![]() ![]() |
|