![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:31 総数:311407 |
3年:国語「つたわる言葉で表そう」![]() ![]() ![]() 言葉をえらぶときは、自分の気持ちにぴったりの表現を一覧から探しながら文章にしました。 ただ、 「うれしかった。」 と、表現するより 「とびはねました。」 と、書くほうがうれしさが伝わります。 日記や作文を書くときにもこの学習を活かしてほしいです。 1年:サッカーがすきになったよ
京都サンガF.C.のコーチにサッカーの楽しさを教えてもらった子どもたち。
寒さに負けずに、広い運動場で駆け回ってサッカーをする子が増えてきました。 今日は、一緒に遊んでもらったコーチにお礼のお手紙を渡しました。 「すごい!みんな上手に描けているね。ありがとう。」 と、言ってもらえてみんな大喜びでした。 「ありがとう」の気持ちは、しっかり届いたようです。 ![]() 3年:社会「火事をふせぐ」〜校内の火事へのそなえ〜![]() ![]() ![]() 今日は、校内にある「火事へのそなえ」について学習をしました。 子どもたちからは、防火バケツや消火器がすぐに出てきましたが、実際に校内を歩いてどこにどんなものがあるのかを探しました。 グループでタブレットを使って写真を撮り、教室でテレビに映し出して交流しました。 6年:理科ー私たちの生活と電気
私たちの生活と電気の学習で、プログラミング学習をしました。
マイクロビットを使って、いくつかの条件をプログラムしました。 前回は、発光ダイオードを光らせるプログラムをしましたが、今回は、マイクロビットにある25個の発光ダイオードに文字や模様を光らせるようにプログラムしました。 また、曲を鳴らすように、音をプログラムした人もいました。 ![]() ![]() ![]() 2年生:おへそってなんだろう![]() ![]() ![]() おへその役割について考えることをきっかけに、自分の誕生について考えました。 「生まれる前は、おなかの中で大きくなっていたんだよ」 と、いうと 「ええー!?知らんかった!」 と、驚く子も多くいました。 へその緒の役割や、赤ちゃんが大きくなっていく様子について話すと子どもたちは興味津々でした。 中学年:サンガつながり隊 サッカー教室![]() ![]() ![]() サッカーの楽しさはもちろん、サッカーに限らず身体を動かすことの楽しさや、友だちと協力したり互いを思いやったりすることをスポーツを通して教えていただきました。 サッカーの技術も分かりやすく教えていただき、あっという間の2時間を笑顔で過ごした子どもたちでした。 1年:サンガつながり隊
体育「ボールけりあそび」の学習の時間に、京都サンガF.Cのコーチがきてくださいました。
カラフルなオレンジのボールを使って、からだならしの運動をした後、ドリブルやシュートをして遊びました。 最後はグループに分かれてゲームをしました。 初めはボールの扱いに慣れていなかった子も多かったのですが、最後のゲームでは、みんな元気いっぱい走り回って楽しく活動できました。 ![]() 3年:外国語活動 A.L.T.と一緒に![]() ![]() かるたゲームに3ヒントクイズを取り入れてグループ毎に楽しみました。 最後は自分たちでヒントを出し合いました。 ヒントを考えるのも頭を使います。 3年:音楽 「音を重ねて」![]() ![]() メロディーパート以外の部分はまだまだ不慣れで、タイミングやリズムをとるのに苦労していますが、同じパート同士で一緒に歌ったり教え合ったりと協力して進めています。 回を追うごとに「合わさった!」と、いう瞬間が増えてきています。 5年生:総合「働くとはどういうことだろう?」
5年生の総合では、働くとはどういうことか調べています。
実際に働てみると分かるのではないかという意見から、教室で働く体験をしました。 ケーキを作るにはいろいろなお金がかかり、すぐには儲けることができないことに気づいたようです。 効率よく利益を出すにはどうすればよいのかグループごとに真剣に考え、協力して働くことができていました。 しかし、本当の働くことについてはまだまだ分からないことばかり…、学習を続けていきます。 ![]() ![]() ![]() |
|