京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up10
昨日:16
総数:258078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月6日(土)幼稚園説明会と創立130周年記念PTAマルシェを予定しています。幼稚園にご興味のある方は、どうぞ遊びに来てください。TEL 075−611−2684

豆まき

画像1画像2画像3
今日は節分です。
幼稚園中に、鬼が苦手な豆を煎る香ばしい匂いが広がりました。
宝楽で煎った豆を三方に入れて、豆まきの準備万端です。
「おには〜そと!ふくは〜うち!!」と大きな声を出しながら豆まきを楽しみました。
悪いことが起きませんように…。福をたくさん呼び込めますように…。子どもたちの心の鬼も追い払いました。

小学校にお礼のプレゼントを届けにいきました

画像1
 昨年末に伏見板橋小学校の1年生から手作りおもちゃをいただきました。3学期になって、各クラスで、もらったけん玉に挑戦したり、でんでん太鼓を鳴らしたりして楽しんできました。

 何かお礼がしたい!ということで、ゆり組が代表して、手紙をかき、もらったおもちゃを見様見真似でつくり、お礼のプレゼントとして今日、直接小学校に持っていきました。
授業の様子も見させていただき、子どもたちも真剣なまなざしで覗いていました。

 子どもたち同士が交流することがなかなかできなかった中、この小学校入学直前の今の時期にかかわる機会をもてたことは、ゆり組の子どもたちにとって、期待感がとても高まるきっかけになったのではないでしょうか。

 伏見板橋小学校のみなさん、ありがとうございました。

こっこ組・ぷちたんぽぽ組2月予定表

画像1
毎日寒い日が続いていますが、お元気でお過ごしですか?2月のこっこ組・ぷちたんぽぽ組の予定表を掲載します。どうぞ遊びに来てください。2歳児親子ぷちたんぽぽ組の申し込みも随時受け付けております。

マラソン大会

画像1画像2画像3
 今日はマラソン大会でした。12月から続けて走ってきた集大成です。たんぽぽ組(年少児)は園庭で走り、さくら組(年中児)とゆり組(年長児)は隣りの伏見板橋小学校のグラウンドで走りました。今年は、お家の方にも応援してもらうことができ、子どもたちもはりきっていました。先日の雪の後で、少しぬかるんでいる場所もありましたが、そんなことも気にせず、後ろに泥はねをいっぱいつけながらがんばっていました。お家の方々も応援していただき、どうもありがとうございました。

来週はマラソン大会!

画像1
 今日は朝から雪が降っていたので、子どもたちは遊戯室でマラソンをしました。毎日走っていくうちに、自分のペースで走ること、歩かずに走り続けることが身についてきています。
 来週31(火)はいよいよマラソン大会です!

雪遊び!

画像1
画像2
画像3
 昨日から降った雪が園庭に積もり、子どもたちはさっそく雪遊びを楽しみました。
 先生や友達と雪合戦をしたり、雪だるまをつくったり…
 氷柱や氷を発見し、雪や氷の感触や冷たさを感じたり…
 「冷たいーー!」という声もあれば、「また明日も雪降るかなぁ…!」と楽しみにする姿もありました。

 この時期ならではの自然と触れ合う一日でした。

雪が積もってきました!

画像1
画像2
ニュースでは、10年に一度レベルの寒波の影響で、24日から25日にかけて各地で氷点下が予想されるといわれていた通り、伏見でも夕方から雪が降り始めました。幼稚園の園庭はご覧の通り、吹雪いています。明日、子どもたちと雪遊びができるかも?と先生たちは喜んでいますが、皆様気象情報をご覧になり、どうぞお気を付けてお過ごしください。なお、暴風警報が出た場合には、幼稚園から連絡が入るかもしれません。ご注意ください。

伏見中学校 校長先生による読み聞かせ

画像1
 今日のにっこり広場(預かり保育)では、学校運営協議会【サンサンキッズ】の理事である伏見中学校の校長先生に、読み聞かせをしていただきました。「中学校の校長先生や〜」と子どもたちも喜び、真剣な表情で聴く姿がありました。校長先生、ありがとうございました!

第64回 京都市立幼稚園こども展開催について

画像1
第64回京都市立幼稚園こども展を京都市総合教育センター1階で開催しています。令和5年1月20日(金)〜1月25日(水)午前9:30〜午後16:30までです。年長児は一人一つの絵や製作を展示しています。京都市総合教育センターの場所は高島屋南側の佛光寺通にあります。是非ご覧ください。お待ちしています。

凧あげ楽しいね!

画像1画像2
 自分の凧をあげようと、マラソンが終わってからも元気に遊んでいます。風もなく、なかなかあがりにくい凧をどうしようか考えたAちゃんは、ゲームボックスを並べ、その上に凧を置きました。凧の発射台だそうです。何度か試してうまくいくことがわかると、友達にも知らせてお手本を見せていました。
 お手本を見てやりたくなったBちゃんも加わり、順番に凧あげをしていると、「一緒にやってみたらどう?」とBちゃんが言いました。Aちゃんも「やってみようよ!」と受け入れて、二人で一緒に凧をあげて楽しんでいました。
 友達の姿に刺激を受けながら一緒に遊ぶ楽しさを感じています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立伏見板橋幼稚園
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-2684
FAX:075-611-2684
E-mail: itahashi-e@edu.city.kyoto.jp