京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up15
昨日:56
総数:586451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

研究発表会(2)

(上)GIGA端末とノートを使い分けて学習する5年生
(中)付箋をもとに話す順序を考えている2年生
(下)クラゲチャートに整理して交流する3年生
画像1
画像2
画像3

研究発表会(1)

昨日、研究発表会を行いました。
約50名の先生方にご参加いただき、2,3,5年生の授業を公開しました。市内の先生の他、香川県や兵庫県、東京都などからもご参加いただきました。ロイロノートを活用した授業参観やコメント配信の仕組など、新しいことにも取り組みながらの研究発表会でした。参観者の皆様には、慣れない参観の方法でご不便をおかけしました。

学習の基盤となる情報活用能力の育成をめざした授業改善の取組はまだまだ途上で、これからも研究を深めていくために、参観者の皆様のご意見・ご指導を生かして改善を図っていきたいと思います。

本研究には、奈良教育大学の伊藤剛和先生に年間を通してご指導をいただきました。また、研究のご支援をいただいているJNK4の永野和男先生、小田和美先生には、これからもご指導をいただき研究を進めていきたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ「スーホの白い馬」

画像1
画像2
画像3
今日はおはなしわくわくの方から「スーホの白い馬」を読み聞かせしてもらいました。
このお話を初めて聞く子もいれば,知っている子もいましたが,馬頭琴の演奏と共に聞くことでお話の雰囲気がとてもよく伝わってきたようです。
また,モンゴルについての分かりやすい説明もあり,遊牧民であるスーホの生活について知ることもできました。モンゴルの民族衣装やゲルという家の模型も準備していただき,実物を見て驚いていました。
国語でももうすぐ「スーホの白い馬」の学習が始まるので,子どもたちも楽しみにしています。
ぜひ,読み聞かせについてお話してみてください。

わたしたちの学校じまん

画像1
画像2
国語では私たちの学校にはどんな自慢があるかを考え、運動場、飼育小屋、放送、図書室、保健室など様々な意見がでました。
その自慢を一年生に伝えるため、資料集めを行いました。
どんなイラストを描けば、どんなものを写真にとれば伝わるのかグループで試行錯誤しながら活動していました。

校区探検

画像1
社会で「事故・事件を防ぐ」の学習をしています。
校区を歩いて事故や事件を防ぐために何があるのか、なぜあるのかを考えました。
止まれの標識やミラー、子供多しと書かれた電柱まくなどたくさん見つけることができました。子どもたちは、「思った以上にあった!」「ここにもある!!!」など話す様子がありました。
また、「子ども見守り中」と書かれた電柱まくをどこにつけたらいいと思うかも考え、活発な話し合いができました。

磁石と鉄の実験

画像1
理科の学習で磁石に近づけた鉄は磁石になるかどうかを考えました。
調べるためにくぎ、方位磁針、砂鉄の3つの実験を行いました。
方位磁針の結果は分かりにくかったようですが、3つとも正しく実験を行うことができました。
子どもたちの予想通りの結果になりましたが、自分で体験(実験)することで学びがより深まったのではないかと思います。

冬の遊び

1年生は、生活科の学習で、昔から親しまれている遊びに夢中になっていました。
お手玉、コマ回し、けん玉、だるま落とし・・・など。「やったー、できたー。」と、いろいろな技も磨いていました。
画像1
画像2
画像3

外国語活動 6年

いろいろな職業の名前を、ゲームを通して慣れ親しむことができました。
画像1
画像2

SDGsについて

4年生の総合の学習でSDGsについて学びました。そのことをロイロノートにまとめて2年生に発表しました。
画像1
画像2
画像3

1年間で楽しかったこと

児童会の企画で、「1ねんかんのたのしかったこと」をカードに書いて廊下に掲示しています。1年間の様々な思い出がよみがえってきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

四錦GIGAスクール構想

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp