京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up2
昨日:56
総数:381078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

5年生 体育科 とび箱

画像1画像2
 5年生の学習では、「とび箱」の学習をしています。

 初めは「跳ぶことがこわいな」と思っていた子どもたちも、少しずつ挑戦し、練習を重ねたことでできる技が増えてきました。

 今後もしっかりと目標をもち、より高い高さで跳ぶことに挑戦したり、いろんな技に挑戦したりしていきます。

 

5年生 国語 「この本おすすめします」

画像1画像2
 5年生の国語科では「この本おすすめします」の学習を進めています。

これまで読んだことがある本を中心に各学年におすすめしたい本を決めました。

おすすめポイントをまとめたカードをつくって、各学年の教室前に掲示し、読んでもらう予定です。

おすすめカードをつくるときは、友達とアイデアを交流しました。ぱっと見たときに目につくようにデザインや書く内容を工夫しています。

5年生から読書の輪が広がると嬉しいですね。

ありがとう2年生!

画像1画像2
放課後に栽培委員会が使っているプランターの整理をしていると、外で遊んでいた2年生たちがプランターを並べるお手伝いをしてくれました。

プランター並べをした後のことです。

「土がカラカラだなぁ・・・。先生一人で水やりするのは大変だな。」と呟くと、先ほどの2年生たちが一目散にじょうろ置場に行ってくれたのです。
そして、水を汲むとたくさんあるプランターの花に水やりをしてくれました。

優しい気持ちにほっこりしました。ありがとう2年生!

ビオトープ視察

画像1
画像2
画像3
本日、中ロータリークラブの皆様が、ビオトープの視察に来られました。2年前にも「ビオトープにホタルをとばそう」というプロジェクトでお世話になっており、今回も本校のビオトープの活用に向けてお力を貸していただくことになりました。

10月にPTA・おやじの会主催の「ビオトープクリーン大作戦」できれいにしていただいたビオトープには、タニシなどの生物がさっそく生息しており、また春の七草である「セリ」もたくさん生えていました。

今後、観察橋や水の循環システム等の修繕・整備をしていき、子どもたちの学習の場として活用していけるようにしていきます。

栽培委員会 卒業式に向けて2

画像1
卒業式の日の花道には、2学期に植えたノースポールも使います。

ノースポールは種から育てました。

種を蒔いて発芽をさせたのは、くすのき学級の子どもたちです。残暑の日差しが降り注ぐ中、毎日水やりをしてくれていました。

そして、発芽させて苗になったものを栽培委員会の子どもたちが植え替えてくれました。

委員会の子どもたちも、水やり当番の日に水やりや雑草抜きなどのお世話をしてくれています。

毎日一生懸命お世話をしてくれていたので、きれいに花を咲かせています。

同じ時期に植えたアネモネもつぼみをつけています。開花が楽しみです。

栽培委員会 卒業式に向けて1

画像1
画像2
画像3
月曜日の委員会で、栽培委員会は卒業式に向けて花を植えました。

プランターに植えた花は、卒業式の日に花道として使います。

委員会の子どもたちは、花の色や大きさなどを見ながら、どの組み合わせで植えようかと考えながら植えていました。

余った花は、花壇にも植えました。色とりどり華やかな雰囲気になりました。

3年 給食週間

今週は給食週間です。
いつも食べている給食はどのように作られているのか実際に給食が作られている動画みて学びました。
子どもたちは、
「全校児童の分を2人で作っているってすごく大変!」
「食材を3回も洗うなんて、冬は手が凍りそうだな、、。」
と、改めて給食について学び、
「感謝の気持ちをもって食べよう。」などと、給食調理員の方にメッセージを書いていました。

画像1

3学期 中学年お話タイム

画像1
画像2
画像3
今日の5,6時間目に、中学年のお話タイムの実施しました。3名のゲストティーチャーの方に、楽しく読聞かせをしていただきました。

次回は3月7日。今年度最後のお話タイム(高学年)を実施します。

1年 算数科「おなじかずずつ」

 算数科「おなじかずずつ」の学習では、クッキーを同じ数ずつわける方法を考えました。ブロックを使って考え、4人に12個のクッキーを配るには、3個ずつ配ればいいことに気が付きました。

 かけ算やわり算へとつながる大切な学習ですが、子どもたちは一生懸命考えるのを頑張っていました。
画像1

1年 生活科「ふゆとともだち」

画像1画像2画像3
 生活科「ふゆとともだち」の学習では、前に作ったブーメランや、ふくろなどを使って、運動場で冬を楽しみました。

 袋に空気を集めてパンパンにしたり、ブーメランを飛ばしたりして、楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp