京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:22
総数:354215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

3年 総合「大すきな池田東のまち」

 総合の学習で、池田東の町の秘密を探るため、校長先生にインタビューを行いました。1班1つずつ「校歌の歌詞の由来」や「校章の秘密」、「歴代の校長先生について」など質問をしていきました。校長先生からは、画像も合わせて、丁寧にたくさんのことを教えてもらいました!
画像1
画像2
画像3

3年 保健指導・身体測定

 3学期の身体測定を行いました。その際に、翌週に行うメディアコンロールデーのお話もありました。3年生は、ゲームをやりすぎた子どもに、その後どのような体調の変化起こったのか、実例をもとにした話を聞きました。その後、メディア機器を使いすぎないために、お家でルールを決めること、またメディア機器を使う以外の楽しみ方を考えました。3年生には、少し難しい言葉、「五感」を使った時間の過ごし方も教わりました。来週までに、どのコースにチャレンジするのか、宿題で決めてもらっています。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 もののあたたまり方 その3 2023/02/07

 今日は、空気のあたたまり方について調べました。

 ビーカーに線香の煙をいれて、煙の動きを見ることで、空気の動きを確かめました。

 空気は、水と同じように、熱せられた空気が上のほうにいくことが分かりました。
画像1
画像2

5年 メディアコントロールデーに向けて

画像1
今日は身体測定がありました。

メディアコントロールデーに向けて養護教諭からメディアとの付き合い方について話がありました。

日常のリアルな楽しみを見つけ、メディアを自分なりにコントロールしていただければと思います。

とびばこ あそび

 体育で「とびばこあそび」をしています。授業では、跳び箱にのってとびおりることからスタートします。そのあと、いろいろな場で跳び箱を使った遊びに挑戦しています。
 片付けも自分たちで協力してできるようになっています。
画像1
画像2
画像3

5年 体育〜跳び箱〜

画像1
6日(月)に体育で跳び箱をしました。

1年ぶりということもあり、最初は中々勘が取り戻せない子どもが多かったです。

新しい技をどんどん習得してほしいと思います。

5年 音楽鑑賞教室

画像1画像2画像3
2月3日(金)の午後に北山コンサートホールで音楽鑑賞教室がありました。

普段中々聞くことができない音楽ということもあり子どもたちはとても興味をもって聞いていました。

2年生 国語「おにごっこ」

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で、みんなで交流した鬼ごっこの種類の中で、やってみたい鬼ごっこを実際に体育館でしました。「ゾンビとはかせおにごっこ」と「石木こおりおに」をしました。教室でルールを確認し、みんなで楽しみました。いろんな鬼ごっこの種類があるので、またやってみたいですね!

4年生 理科 もののあたたまり方 その2 2023/02/01

 今日は、水のあたたまり方について調べました。

 示温テープを使って、試験管に入れた水がどこからあたたまっていくのかを調べ、それをもとに、ビーカーに入れた水に金色の絵の具を入れ、どのようにあたたまっていくのかを観察して考えました。

 水は金属とは違い、あたたまった水が上のほうにいき、それが繰り返されることで全体があたたまっていくことがわかりました。

 風呂のお湯が、上のほうが先に熱くなるのはこのためなのですね。
画像1
画像2
画像3

メディアコントロールデー

 2月15日はメディアコントロールデーです。
 今週・来週の各学年の身体計測時に、メディアコントロールについての指導をしています。その後、ご家庭で相談してもらうための、チャレンジシートを持って帰ります。学年によって、持って帰る時期が違いますが、チャレンジのコース内容は1〜6年まで同じです。
 メディアコントロールデーは、今回も栗陵中学校(1・2年)と同じ日で設定しています。兄弟姉妹の中で、一番先に持って帰って来た時に、皆さんでご相談いただき、順次持ち帰ったチャレンジシートに記入してください。
 保健指導の内容は、学年に合わせていますが、全学年最後に「保護者による使用制限機能は、おとなから押しつけられる嫌な機能ではなく、止めたいのに止められない時のためのお助け機能です。自分からお願いして設定してもらうように」と紹介しています。お子さん方に聞くと、まだ、設定されていないご家庭もあるようです。 
 この機会に、スマホ・タブレット・ゲーム機の、機種ごとに保護者による使用制限機能(ペアレンタルコントロール・ファミリーアカウントなど)を設定していただくようお願いします。
 小中一貫の取組で、保健体育委員会のポスターを交換しました。また、栗陵中学校から、メディア以外の楽しいことを紹介する大きな壁掲示のメッセージをいただきました。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp