![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:30 総数:323136 |
【6年生】学校の様子
京あんしんこども館で救命講習を行いました。胸骨圧迫を実際にしてみて、疲れたり、手が痛くなったりして、心肺蘇生の大変さを知りました。それでも、「強く、速く、絶え間なく」をしっかり意識して時間いっぱい練習に取り組むことができました。万が一の時の行動に是非活かしてほしいですね。
![]() ![]() ![]() 2月7日 1・2年生 かけあし![]() 自分のペースで走ることができましたね。 記録を書いた賞状を持ち帰ります。 じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き(3)
〇たてわり遊びだ〜い! 2月7日
火曜日は、たてわり遊びの日。 運動場からは、いつものように子どもたちの元気な歓声が聞こえていました・・・ 今日は、6年生が校外学習に出かけています。さみしいね。 ★5年生のみなさん、よろしくたのみますよ! 【写真:運動場にて】 ![]() ![]() ![]() じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き(2)
〇ぽかぽか朝会 2月7日
今日の「ぽかぽか朝会」の様子です・・・ ★たてわりグループでの話し合いのテーマは・・・ (1)《6年生はリーダーとして、5年生は次のリーダーとして、がんばりたいことを考えよう。》 (2)《1〜4年生は、のこり1ヶ月、たてわりグループでもっとなかよくなるために、どんなことができるか考えよう。》 ・・・でした。上級生を中心にして、協力しながら話を進めていました。 ★2月の生活目標について・・・ 《どんなときでも、進んで自分の意見を発表しよう》 です! 【写真:体育館にて(ぽかぽか朝会)】 ![]() ![]() ![]() じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き(1)
〇ぽかぽか朝会 2月7日
今日の「ぽかぽか朝会」では・・・ はじめに、校長先生から季節を分ける“節分”についてお話がありました。春が近づいてくるなかで、「進級するためのまとめや準備をしておこう」、また「インフルエンザにも気をつけよう」というお話もありましたね。 ★季節の変わり目です・・・体調に気をつけて、過ごしてくださいね! 学年のまとめと新学期の準備を進めていきましょう・・・ つぎに、各学年ごとに《学級目標》の発表を行いました。その後、たてわりグループごとに話し合いをしました。 【写真:体育館にて(ぽかぽか朝会)】 ![]() ![]() ![]() 2月7日(火) 今日の給食
○今日の給食の献立は、
・ぜんふんりゅうパン ・牛乳 ・チリコンカーン ・ほうれん草のソテー ・かたチーズ 今日の献立(こんだて)の「チリコンカーン」は、牛肉(ぎゅうにく)と大豆(だいず)のうま味、スパイシーなカレー味を味わえるように作りました。 ★みなさん、いかがでしたか? カレー風味に気がつきましたか? 《チリコンカーン》について チリコンカーン(チリ・コン・カーン Chili con carne)は、メキシコ料理が由来(ゆらい)のアメリカ郷土料理(きょうど りょうり)です。テキサス州(しゅう)の料理(りょうり)として知られています。 アメリカ南部地域(なんぶ ちいき)を中心に、一般家庭(いっぱん かてい)で作られ食べられているほか、食堂(しょくどう)やファーストフード店(てん)などでも食べることができます。 【参考出典:「世界の食べ物用語辞典」】 【写真中:給食室前掲示】 ![]() ![]() ![]() 【5年生】図画工作科 木版画![]() ![]() ![]() 一から自分で花のデザインを考えたり、既存の花を参考にデザインを変えたりと様々なアイデアを版画に表現することができました。 色付けは、和紙の裏から水多めの絵の具で着色しました。 どんなデザインの花の版画ができたか、お家でも話題にしてみてください。 4年生 地震防災プロジェクト![]() ![]() 自主防災会の佐々木さんや、古川さんから聞いたお話を思い出しながら、地域に住んでいるより多くの人が地震に対して危機感を抱き、家で備えをしてくれるようになるために『地震防災プロジェクト』というイベントを開催します。 子どもたちはこれまでの学習を思い出しなら、準備に取り組んでいます。 じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き 2月6日
〇冬の本読み週間がスタート!
★今日から10日(金)まで、校内《冬の本読み週間》です。 読書への興味や関心が高まって、進んで本を読んでほしいと願っています。 お気に入りの本と出合えたら、いいですね・・・ きっと、きっと “ステキな一日” になりますよ! ◆図書委員会(としょいいんかい)の人たちが作った「クイズ」にも、チャレンジしてみてください。 くじ引きで当たったら、“しおり”などのプレゼントがもらえます! ・・・クイズの答えも考えて、楽んでみて! ◆図書委員会が選んだ「おすすめの本」を図書館に掲示(けいじ)しています。 ・・・まず、表紙(ひょうし)をひらいてみて! ◆読書週間の期間中は、本を《3さつ》借りることができます! ・・・いろいろな本を、いっぱい楽しんで! 〇明日は、「ぽかぽか朝会(ちょうかい)」と「たてわり遊び」があります。 ![]() ![]() ![]() 2月6日(月) 今日の給食
○今日の給食の献立は、
・むぎごはん ・牛乳 ・みそ汁 ・ぶた肉とれんこんの煮つけ ・大根葉とじゃこの炒め物 今日の「みそ汁」は、京都市(きょうとし)右京区(うきょうく)の京北(けいほく)地域(ちいき)で作られた「京北(けいほく)みそ」を使った、地産地消(ちさんちしょう)の献立(こんだて)でした。 また、「ぶた肉とれんこんの煮つけ」で使われている “レンコン” は、秋から冬にかけて旬(しゅん)をむかえる食べ物で、からだの調子(ちょうし)をととのえる《ビタミンC》が多くふくまれています。 ★“レンコン”について、もう少し調べてみました・・・ 《れんこんを選ぶとき、どんなことに気をつけたらいいのかな?》 切り口が白くて、色が変わっていないものが新しい“れんこん”だそうです。また、節(ふし)と節の間が長く、ゆがんでいなくて、つやつやしているのが、いいレンコンだと言われています。 お店にならんでいる“れんこん”を見つけたとき、ぜひ思いおこして“レンコン”を見分けてみてくださいね! 【参考出典:農林水産省HP にもの(れんこん)→ https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_menu/ose...】 【写真下:5年生】 ![]() ![]() ![]() |
|