![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:34 総数:354118 |
5年 音楽鑑賞教室![]() ![]() ![]() 普段中々聞くことができない音楽ということもあり子どもたちはとても興味をもって聞いていました。 2年生 国語「おにごっこ」![]() ![]() ![]() 4年生 理科 もののあたたまり方 その2 2023/02/01
今日は、水のあたたまり方について調べました。
示温テープを使って、試験管に入れた水がどこからあたたまっていくのかを調べ、それをもとに、ビーカーに入れた水に金色の絵の具を入れ、どのようにあたたまっていくのかを観察して考えました。 水は金属とは違い、あたたまった水が上のほうにいき、それが繰り返されることで全体があたたまっていくことがわかりました。 風呂のお湯が、上のほうが先に熱くなるのはこのためなのですね。 ![]() ![]() ![]() メディアコントロールデー
2月15日はメディアコントロールデーです。
今週・来週の各学年の身体計測時に、メディアコントロールについての指導をしています。その後、ご家庭で相談してもらうための、チャレンジシートを持って帰ります。学年によって、持って帰る時期が違いますが、チャレンジのコース内容は1〜6年まで同じです。 メディアコントロールデーは、今回も栗陵中学校(1・2年)と同じ日で設定しています。兄弟姉妹の中で、一番先に持って帰って来た時に、皆さんでご相談いただき、順次持ち帰ったチャレンジシートに記入してください。 保健指導の内容は、学年に合わせていますが、全学年最後に「保護者による使用制限機能は、おとなから押しつけられる嫌な機能ではなく、止めたいのに止められない時のためのお助け機能です。自分からお願いして設定してもらうように」と紹介しています。お子さん方に聞くと、まだ、設定されていないご家庭もあるようです。 この機会に、スマホ・タブレット・ゲーム機の、機種ごとに保護者による使用制限機能(ペアレンタルコントロール・ファミリーアカウントなど)を設定していただくようお願いします。 小中一貫の取組で、保健体育委員会のポスターを交換しました。また、栗陵中学校から、メディア以外の楽しいことを紹介する大きな壁掲示のメッセージをいただきました。 ![]() ものの名まえ・お店屋さんごっこ
国語の「ものの名まえ」の学習でお店屋さんごっこをしました。楽しそうに活動できました。
お店屋さんごっこをやっていく中で、お店屋さんとお客さんの楽しそうな会話が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 国語「おにごっこ」![]() ![]() ![]() 2年生 図工「まどからこんにちは」![]() ![]() ![]() 4年生 理科 もののあたたまり方 2023/01/31
金属のあたたまり方を調べました。
金属棒や金属板にろうを塗って一点を熱し、ろうの溶け方からどのようにあたたまるかを調べました。 金属はあたためたところから遠いほうへあたたまっていくことがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 3年 食の指導「朝ごはんについて考えよう」
食の指導で朝ごはんについて考える学習をしました。ある1つの見本のメニューを見ながら、そのメニューがバランスのよい食事になっているかを確かめていきました。赤・緑・黄がそろっているのがバランスの良い食事だと前回習っている子どもたちは、「緑の食べ物が足りていない!」などの声をすぐに上げていました。
そのあと、朝に食べたメニューを思い出しながら、バランスのよい朝ごはんのために、どんな食べ物をたしたらよいかを考えていきました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 理科 私たちの生活と電気 その3 2023/01/27
電気を効率的に使うため、世の中に出回っている電化製品などには、プログラミングが使用されています。
プログラミングを使って、暗いときだけ豆電球をつけるようにしてみました。 同じく、文字を表示するプログラムを使って、好きな形や文字を25ビットの電光に表示させたりもしてみました。 ![]() ![]() |
|