![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:39 総数:514287 |
2月6日(月)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉とれんこんの煮つけ ・だいこん葉とじゃこのいためもの ・みそ汁 れんこんは、秋から冬にかけて旬を迎える食べ物で、体の調子を整えるビタミンCが多く含まれています。「はす」の地下の茎の部分を食べています。れんこんのシャキシャキとした食感をあじわっていただきました。 2月3日(金)の給食 〜節分〜![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・いわしのしょうが煮 ・関東煮 ・いり豆 春の始まりの日を「立春」といい、その前の日が「節分」です。節分の日には、豆をまいておにを追いはらうならわしがあります。また、焼いたいわしの頭を柊の枝にさして玄関にかざることもあります。これは、おにがいわしのにおいと柊のトゲをおそれて、家によりつかないといわれているからです。 今日の給食では、「いわしのしょうが煮」と「いり豆」を食べました。 避難訓練![]() 研究発表会![]() ![]() ![]() 算数「円柱と角柱」![]() ![]() 今日は、三角柱の底面の条件を身の回りにあるものを使って考えました。 定規や下敷き、ノートなどを組み合わせて使い、底面の条件が合同な二組の図形であることと二つの面が平行であることだと考えることができました。 2月1日(水)の給食 〜和(なごみ)献立〜![]() ![]() ![]() ・ごはん ・あまから鶏だいこん ・小松菜とひじきのいためもの ・花菜のすまし汁 「あまから鶏だいこん」は、あまからい味つけの鶏肉と、旬の大根と九条ねぎのあま味がおいしい新献立でした。大根は、冬にあま味が増し、みずみずしくなります。九条ねぎは霜がおりることで葉の内側にあま味をたくわえ、香りもよくなります。 「花菜のすまし汁」は、旬の「花菜」を使いました。花菜は、つぼみの部分を食べる野菜で、ほろ苦い味が特徴です。かつおぶしとこんぶからとっただしとよく合いました。 今日は、京都でとれた九条ねぎと花菜を使った「地産地消」の献立でした。 1月31日(火)の給食![]() ![]() ![]() ・コッペパン ・牛乳 ・てりやきチキンサンド(具) ・スープ 「てりやきチキンサンド」は、しょうゆや砂糖であまからく味付けした鶏肉のてりやきと、キャベツとコーンのソテーをパンにはさんで食べました。鶏肉のやわらかさや、キャベツのシャキシャキした食感をパンと一緒に味わっていただきました。パンにはさむのを楽しみながら食べていました。 1月30日(月)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・ポークカレー ・カラフルホットマリネ 今日は大人気のカレーでした!今日のカレーは豚肉を使った「ポークカレー」でした。ルーから手づくりしたカレーを味わっていただきました。 「カラフルホットマリネ」はその名の通りカラフルで、見た目も楽しんでいただきました。 1月27日(金)の給食![]() ![]() ![]() ・玄米ごはん ・牛乳 ・牛肉のしぐれ煮 ・たたきごぼう ・はくさいの吉野汁 今日は正月料理の「たたきごぼう」でした。ごぼうを細長くなるように切ってゆで、すりこぎなどでたたいて、ごま酢や甘酢で味をつけた料理です。すりこぎなどでごぼうをたたくので、「たたきごぼう」とよばれています。ごぼうは細く長く地中深くにしっかりと根をはることから、「細く長く幸せにくらせますように」という願いがこめられています。 今日も朝から雪が降り、寒い一日でしたが、温かい給食で温まりました。 1月23日(月)の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・プリプリ中華いため ・ミーフンスープ 「ミーフン」は、米を粉にした「米粉」から作られる麺です。中国や台湾、東南アジアなどの米を作っている地域でよく食べられています。ミーフンは「ねばり(グルテン)」がなく、さっぱりとしています。つるつるとした食感を味わっていただきました。 「プリプリ中華いため」は、人気の献立で、大人気でした! |
|