![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:64 総数:381175 |
研究発表会2![]() ![]() ![]() その後帝京大学教育学部教授の赤堀博行先生のご講演があり、たくさんのことを学ばせていただきました。 本日の学びを、明日からの朱三校の教育活動に活かしていきます。 研究発表会1![]() ![]() ![]() 1年 生活科「ふゆとともだち」![]() ![]() 1年 算数科「なんじなんぷん」![]() ![]() 1年 国語科「たぬきの糸車」![]() ![]() 今回は、本文に出てくる「問いの文」を探しました。「くちばし」や「うみのかくれんぼ」の学習でも、「問いの文」の学習はしていたので、そのことを思い出して探すことができました。また、ライオンとシマウマの生まれたばかりの様子を比べて考えました。 くすのき 巨大人参畑計画![]() ![]() 少し葉がしおしおになっているのですが、順調に育っています。 今日は、最後の追肥をしました。葉や人参にかからないように、慎重に土に撒いていきました。 間引きをした人参を、うさぎのショコラちゃんにおすそ分けしました。 ショコラちゃんは人参の根より葉の方が好きみたいで、勢いよく葉を食べる様子に子どもはびっくり。 しかし、根の部分もあげるともぐもぐ食べてくれて、大喜びでした。 PTA校内清掃2![]() ![]() ![]() PTA校内清掃1![]() ![]() ![]() 研究発表会前大掃除![]() ![]() ![]() 子どもたちはみんな一生懸命、普段なかなかできないところまで丁寧に掃除をして、ピカピカの朱雀第三小学校にしてくれました! 児童会 「あいさつ運動」![]() 計画委員会を中心に各委員会の委員長や3・4年生の代表委員会も加わって全校に「あいさつをしよう」と呼びかけることができました。 【2学期に実施したあいさつ運動の課題】 1 大きな声であいさつする 2 自分からあいさつする 3 相手の目を見てあいさるする 2学期に行ったときの課題を今回の目標にして取り組み、自分からあいさつをしたり、しっかり声を出してあいさつしたりできる人が増えてきたと思います。 あいさつ運動の期間は、今日で終わりますが、引き続き気持ちのよいあいさつができるよう全校で取り組んでいきます。 |
|