京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/08/27
本日:count up46
昨日:202
総数:1227805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第54回教育美術展覧会が開催されました。

画像1
画像2
画像3
 1月28日(土)・29日(日)の2日間,京都市京セラ美術館(左京区岡崎公園)で「令和4年度京都府学校文化・芸術祭 第54回教育美術展覧会」が行われ,本校生が美術・工芸・書道の授業で取り組んだ作品も多数展示されました。

・美術科は1年生の作品17点
・工芸科は1,3年生の作品24点
・書道科は1,3年生の作品6点   を出品しました。
 
 この展覧会は,京都府内の公立・私立・国立大学法人立の幼稚園(こども園を含む)・小学校・中学校・高等学校及び特別支援学校の幼児・児童・生徒の作品を一堂に展示するもので,学校における図画工作・美術・工芸・書道教育等の成果の発表の機会を通じ,児童・生徒の創造的で心豊かな人間性の育成を図るため,毎年この時期に行われています。
 あわせて京都府と友好提携を結んでいる州省から送られた児童・生徒の美術作品も展示されています。カラフルかつ大胆な作品も多く,併せて御覧いただければと思います。
 ぜひお越しください!

[会場]京都市京セラ美術館(左京区岡崎公園)
[日時]1月28日(土)午前9時から午後5時まで
      29日(日)午前9時から午後3時まで <入場無料>
[主催]京都府教育委員会,京都市教育委員会,京都府学校文化・芸術祭
    教育美術展覧会実行委員会
[後援]京都府,京都市

1年生研修旅行最終日(3)

行程の大幅な変更もありながらの4日間でしたが、生徒たちは状況を理解し、よく頑張っていました。それは、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザが流行する中、出発から誰一人かけることなく帰ることができたことが物語っています。

4日間の研修旅行は自分が思っている以上に疲れたことだと思います。週末をゆっくり過ごし、月曜日から元気に登校して、学んでほしいと思います。

1年生研修旅行 最終日(2)

天満宮を後にして、博多駅に到着しました。
博多駅ではクラス内の班別研修です。
バスが到着して間も無く、事前に調べておいた行き先へと少しの時間も惜しい様子が伝わるくらい足早に向かって行きました。博多駅周辺を散策し、博多名物を堪能していた生徒たちも、研修旅行最後の行程となるので、「終わってほしくない、帰りたくない」と名残惜しみながら、お土産を購入したり、博多の街を練り歩いたりしていました。

定刻には誰一人遅れることなく、博多駅に集合完了しました。
諏訪先生から研修旅行委員の最終ミーティングが行われ、今から新幹線へ乗り込み、京都へ帰ります。

10年に一度の大寒波に日本列島が遭遇した中での研修旅行となり、2日目の行程は急遽大変更となりましたが、そんなときも生徒たちは冷静に受け止め、できる範囲の活動を行い、有意義に過ごしてくれました。
日常とは異なる空間で、生徒たちの好奇心が大いに刺激を受けたであろうと信じています。
塔南高校2022年度生、全員で京都への帰路につきます。


画像1
画像2
画像3

1年生研修旅行 最終日(1)

 研修旅行4日目(最終日)です。
 予定通りホテルを出発し、行程通り、太宰府天満宮を参拝しました。太宰府天満宮は、菅原道真(すがわら みちざね)公の御墓所(ごぼしょ)の上にご社殿を造営し、その御神霊(おみたま)を永久にお祀りしている神社です。 「学問・至誠・厄除けの神様」として、日本全国はもとより広く世のご崇敬を集め、年間に約1000万人の参拝者が訪れています。皆さんは何をお願いしたのでしょうか。ちょっと早い合格祈願になったかもしれません。
 天候が悪く、ホテル出発から少し雨が降っており、参拝時には雪にもなりましたが、1人1人参拝やおみくじ、お守りやお土産購入など、時間内で有意義なものにしました。
午後からは博多班別研修となります。疲れもあると思いますが、時間いっぱい楽しんでくれる事でしょう。


画像1
画像2
画像3

1年生研修旅行3日目(12)

7組「雲仙コース」も充実した旅程を終えることができました。
 最初の行き先である「大三東駅」までは、寒波の影響で島原道路が通行止めになっており、急遽、諫早湾干拓堤防道路(雲仙多良シーライン)をたどって到着しました。乗車する電車を一本遅らせていただくことになってしまいましたが、絶景を思う存分味わってから、海沿いを走る電車に乗車しました。生徒からは「心洗われる景色。想像以上に海に近く、少し曇っていたけど、綺麗な写真が撮れた。潮風がとても気持ち良く、願い事の黄色いハンカチも美しかった。」という感想が聞かれました。
 「島原城」では、天守閣は改修中でしたが、島原藩の歴史遺産や生活用品などの展示に触れることができました。武将の格好をした麗しい「島原城七万石武将隊」の方々も、気さくに接してくださいました。
島原城の前で、塔南高の卒業生(第三期)だという旅行者の方と偶然お会いし、お声がけを頂きました。不思議なご縁に、一同とっても驚きました。この奇跡を記念して、島原城の前での撮影に応じてくださいました。
 また、その近くにある「武家屋敷」を訪れた際には、「武士の生活風景を実際に見ることができた。下級武士の邸宅と聞いていたが、十分大きな家で驚いた。調度品など現代に比べるとシンプルで、すっきりと暮らしていた様子。ごはんを炊くところが玄関のすぐ横で、当時は暖房も十分でなくとても寒かったのだろうなと思った」と話していました。
 昼食は「ほうじゅう」にて、郷土料理である「具雑煮(鶏肉や野菜、餅など食感の違う素材を煮込んだ島原名物)」「がんば(フグのお寿司)」「かんざらし(白玉を蜂蜜ベースのシロップに浮かべた、島原の伝統スイーツ)」などを頂きました。
「おいしかった!ふぐ寿司はシソとふぐが合っていて、食べやすかった。具雑煮はお餅がもちもちで、湧き水と鶏出汁がうま味に相乗効果を生み出していた!!」
 午後からの「雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)」では、雲仙普賢岳の平成大噴火のメカニズムや火砕流による被害について学習しました。
「再現映像の迫力がすごく、怖かった。ジオラママッピングや災害に関する展示、クイズ、体験型の設備などを通して、火山に関する知識を得ることができた。立体紙芝居のクオリティが高くて、とてもわかりやすく、おもしろかった。」
 またその後、火砕流(300〜800度の高温ガスが100kmの速さで迫るという)が通り抜けたという、旧大野木場小学校の実際の校舎を見学しました。(災害遺構として保存されている施設です。)
 「ガラスの割れている様子や鉄骨が曲がっている様子から、火砕流の恐ろしさを知った。小学校では被害者がいなくて良かったが、避難していなかったらと考えると恐ろしい。発生して身近に迫ってからでは、逃げることはできないと思う。」
 3日目のラストは、島原港ー熊本港を結ぶ九州最速の船「オーシャンアロー号」で、九州最大の湾である有明海を横断しました。バスに乗車したままフェリーに乗船することに驚いている生徒も多くいました。
いただいたカッパえびせんを持って甲板に上がってからは、普賢岳を背に、かもめに夢中になっておりました。
「かもめに餌をあげるのが楽しかった!風がすごく強かったけど、叫びすぎ、笑いすぎで喉が枯れた。船内も綺麗で、普賢岳と海の景色を楽しめた。」
 2日目が雪の影響で予定通りにならなかったこともあり、3日目はしっかりと体を動かして、生き生きと活動する姿が見られ、大変まぶしく感じられました。
学校の校舎にいては学べない、たくさんの生きた学びがあったと思います。帰京後にたくさん交流し、これからの学びと人生に活かしていってほしいと思います。



iPadから送信
画像1
画像2
画像3

1年生研修旅行3日目(11)

 5組の熊本コースはオーシャンアロー号にて熊本港に到着したのち、水前寺成趣園へ向かいました。美しく静かな庭園での散策や、庭園内にある出水神社へ参拝しおみくじを引いて楽しむ様子が見られました。
 その後熊本城の城彩苑に移動し、お昼ご飯をいただいた後、熊本城の見学を行いました。残念ながら寒波の影響で見学できない場所がありましたが、石垣の武者返しの見学や、城内での展示・解説を通して日本一難攻不落である城と言われる所以を学び感じ取ることができました。生徒たちは「城の迫力を間近で感じれた!」と話していました。また復旧した天守閣からは熊本を眺望することができ、ご当地キャラクターのくまモンの看板を見つけ喜んでいる様子でした。2016年に被災した熊本城は2052年頃に完全復旧される見通しです。いまだに残っている震災によって崩れた瓦礫などを見て、当時の被害の大きさを感じたと共に、今しか見ることのできない熊本城を見学でき、貴重な体験となりました。


画像1
画像2
画像3

明日1月27日(金)の登校時の注意喚起について

 生徒・保護者の皆さまへ

 明日1月27日(金)は、朝方から降雪の予報となっておりますので、時間に余裕をもって、自転車の運転等に注意を払いながら登校してください。

 早めの準備を心掛け、登下校の際には十分に注意を払いましょう。

1年生研修旅行3日目(10)

 3組「湯布院コース」は、時間に余裕をもって行程を終えることが出来ました。今回は九重夢大吊橋と湯の坪街道・金鱗湖周辺での様子をお伝えします。
 日本一の高さを誇る九重"夢"大吊橋では、圧倒されるほどの大自然と壮大な雪景色が出迎えてくれました。高さ173mの吊り橋は、一部足元が透けて見えていましたが、その高さをものともせずグングン歩いていき、ほとんど全員が大吊橋を渡りきりました。
生徒は、「高かったけど、滝が氷って氷柱になっている様子などが見れ、美しい自然を見ることが出来た」と、山と川で作られる渓谷の美しさを実際に肌で感じたようです。
京都市内ではなかなか見ることが出来ない光景に興奮さめやらぬ様子でした。
 少し移動して向かった湯の坪街道・金鱗湖周辺では、グループ毎に散策をしました。事前に調べた情報を元に、名物グルメを食べ歩きしたり、金鱗湖に足を運んだり、足湯に浸かったりと充実した様子が見られました。
生徒たちは由布岳を見ながら「自然が近くて、どこにいても自然が感じられる」「京都とは街並みが全く違う」と話しており、各々が学びの視点を持って楽しんでいました。
 今回の行程の中で、グループ毎に行動し、クラスミッションをクリアしていく中で、普段はあまり話すことがない級友との仲も深まったようです。様々な活動を通して、それぞれが「成長した」と実感できる1日でした。

 

画像1
画像2
画像3

1年生研修旅行3日目(9)

 1年4組の焼き物コースは、幸楽窯さんを出て、チャイナオンザパークにてパリ万博に出展された大壺や深川製磁の作品などのを見て回ったあと、有田焼のお皿に盛られた有田鶏カレーをいただき、午後の行程へ。

 お昼を食べた後はアウトレットショップを見てから出発しましたが、品物を見ながら「使っているイメージがないとどれを買ったらいいか迷って選べない。普段から料理をする人の方が選びやすそう」と、器が使われる時のことにまで思いを巡らせる生徒もいました。

 次は長崎の波佐見へ赴き、ガイドさんの案内で陶芸の館、セラミックパーク、中善窯さんの工房を見学。波佐見焼と、午前中に見た有田焼との違いを実際に見て体感し、外見だけではなくそれぞれの歴史や製作過程、工房の雰囲気など、様々な差を知ることができました。

 そして最後は有田に戻り、ドイツの宮殿を模した建物が圧巻の有田ポーセリンパークへ。ここではマグカップへの絵付け体験をさせていただきました。ここまでにかなり多くの施設を訪問した後だったのでみんな疲れていましたが、集中して楽しくそれぞれの図案に取り組んでいました。細い筆での絵付けはなかなか難しく、終わった後は「最後に自分でやってみて、今日見た職人さんたちがいかにすごいかよくわかったね」と話していました。カップはこの後施設の方に焼き上げてもらい、完成したら送ってもらうことになります。届くのが楽しみですね。

 4組持ち前の明るさと元気で全て予定通りに乗り切って、大変充実した1日になりました。

画像1
画像2
画像3

1年生研修旅行3日目(8)

 1年6組「佐世保コース」予定通り行程を終える事が出来ました。それぞれの行程での生徒の声を幾つか紹介します。
 水族館きららでは「イルカショーでのイルカとの距離が近く、ジャンプの迫力が凄かった。シュモクザメがかっこよかった。クラゲなどが充実しており、また魚の数も多く京都では味わえない新鮮な気持ちになりました。」
 佐世保バーガーミュージアムでは「見た目から楽しめ、1つでは物足りないぐらい美味しかった。時間があればもう1つ食べたかった。お肉はジューシーで野菜は新鮮でよく食べるバーガーとの差を感じた。」
 資料館セイルタワー「戦争などの歴史の内容を模型を用いて説明して頂き、知識が深まった。」
 佐世保街歩きでは「佐世保ならではの昔のお話しや、昔と今の違いなどを、街を歩きながらガイドさんに説明してもらい、楽しみながら学ぶ事が出来ました。」
と楽しみながらも、京都との比較をしながら学び、現地でしか感じる事が出来ないフィールドワークとなりました。
 また、行程を予定通り終える中に、生徒の1人1人の自律した行動がありました。時間を守り、また食事の片付けなどを率先して行う姿、ガイドさんとのコミュニケーションと、集団の中での成長も感じる事が出来る1日となりました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室

教育内容

行事予定

書類

台風・地震等への対応

学校いじめ防止基本方針

文部科学省研究指定

京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp