![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:71 総数:336747 |
♪6年生 理科「私たちの生活と電気」〜明かりのついている時間〜 その7![]() ![]() ♪6年生 理科「私たちの生活と電気」〜明かりのついている時間〜 その6![]() ![]() ![]() ♪6年生 理科「私たちの生活と電気」〜明かりのついている時間〜 その5
豆電球と発光ダイオードでは,使う電気の量がちがう。豆電球よりも発光ダイオードのほうが,使う電気の量は少ないことが分かりました。
![]() ![]() ![]() ♪6年生 理科「私たちの生活と電気」〜明かりのついている時間〜 その4
光ダイオードに比べて,豆電球の方がたくさんの電気が使われると考えられる。発光ダイオードを使った方が,電気が節約できることが分かりました。
![]() ![]() ![]() ♪6年生 理科「私たちの生活と電気」〜明かりのついている時間〜 その3
豆電球は3回とも1分ほどで明かりが消えたけど,発光ダイオードは3回とも3分以上明かりがついていました。
![]() ![]() ![]() ♪6年生 理科「私たちの生活と電気」〜明かりのついている時間〜 その2
使う電気の量に違いがあると,どのような実験結果になるのか,見通しをもって実験をしました。
![]() ![]() ![]() ♪6年生 理科「私たちの生活と電気」〜明かりのついている時間〜 その1
豆電球と発光ダイオードの明かりのついている時間を,条件を整えて調べました。
![]() ![]() ![]() ♪ひまわり学級 1月学級掲示
書写の作品を掲示しています。
![]() ![]() ♪2年生 体育「とびばこあそび」 その10![]() ![]() ♪2年生 体育「とびばこあそび」 その9![]() ![]() ![]() |
|