4年 図画工作科〜ひみつのすみか〜
校庭で拾った木切れを使って、「ひみつのすみか」を作っています。グルーガンやボンドで上手につけたり、ひもで結んだりして組み立てています。どんな作品ができるか、楽しみです。
【学校の様子】 2023-01-31 19:16 up!
4年 体育科〜とび箱運動〜
体育科で「とび箱運動」の学習をしています。子どもたちは踏切と手をつくリズムを大切にしながら、高さや技に挑戦しています。
【学校の様子】 2023-01-31 19:16 up!
4年 雪遊び
先週は雪が降って運動場にも雪が積もりました。子どもたちは朝から大はしゃぎでとてもうれしそうでした。雪合戦、雪だるまづくり…子どもたちは雪と楽しく遊んでいました。
【学校の様子】 2023-01-31 19:16 up!
1年 国語科「どうぶつの赤ちゃん」
国語科では、「どうぶつの赤ちゃん」の学習が始まりました。まずは、単元の学習計画を立てました。計画をバラバラにした紙を、ペアで相談しながら並び方を考えていました。「生まれた様子をまとめてから、大きくなる様子かな。」「紹介カードを作った次の時間は発表やな!」と、教科書も参考にしながら、学習の流れを考えることができました。
【学校の様子】 2023-01-31 18:47 up!
1年 図画工作科「うつしたかたちから」
図画工作科「うつしたかたちから」の学習では、カップや野菜、プチプチなどを使ってスタンプをしたり、パスを使って描き足したりしています。完成が近づいてきました!!
【学校の様子】 2023-01-31 18:47 up!
5年生 音楽鑑賞教室
今日は、5年生の音楽鑑賞教室でした。
JRと地下鉄を乗り継いで、北山にある京都コンサートホールに行き、京都市交響楽団演の素敵な演奏を味わいました。
学習発表会で5年生のみんなが演奏した「威風堂々」や映画「スターウォーズ」のメインテーマ、「そりすべり」など、たくさんの曲をきかせていただきました。
演奏が始まってすぐは、ホールに響きわたる楽器の音色に圧倒されるとともに、それぞれの楽器のハーモニーに胸が熱くなりました。
京都コンサートの大きなパイプオルガンは、とても立派で、「4段ある鍵盤をどのように演奏しているのか」と、子どもたちは見入っていました。
本物に触れる機会は、子どもたちにとって一生の宝物になったと思います。
【学校の様子】 2023-01-30 19:09 up!
3年 ありの行列
国語科「ありの行列」の学習をしています。
これまでの学習で、ありの行列ができるわけを読み取ったことで、あり以外にも面白い体の仕組みをもっている生き物がいるのかと興味をもちました。そこで、自分で調べたい生き物を決め、友だちに発表しました。
子どもたちは、
「1ミリ2ミリの大きさの蜘蛛がいるんだよ!」
「スズメバチの巣ははじめ女王バチが作るんだよ!」
と、自分が調べて驚いたことを友だちに伝える姿が見られました。
【学校の様子】 2023-01-27 18:23 up!
くすのき くすのきタイム
1月のくすのきタイムの発表はくすのき学級です。
子どもたちは、アナウンサー役やリポーター役になって、小さな巨匠展の製作の様子を発表しました。
今回の発表は、Zoomを使ってあらかじめ撮影したものを、それぞれの学級で視聴してもらいました。
【学校の様子】 2023-01-27 18:23 up!
児童の安全確保についてのお知らせとお願い
いつも本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。
本日、京都府内の複数の小学校に、新たに児童へ危害を加える等を内容とする脅迫FAXが届いており、
本校にも届いています。所轄の警察署に届けておりますが、現時点では犯人が確保されておりません。
それを受け、本校では以下の対応をとりますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・本校においては児童への防犯指導とともに、防犯対策を徹底し児童の安全確保に努めており、本日午後の
学校活動については通常どおり行います。
・本日は、1〜3年生15:05、4〜6年生15:50に完全下校とします(居残り遊びはしません)
・下校時、教職員も児童と共に学校を出て、児童の下校に付き添うと共に校区をパトロールします。
・朱雀第三児童館とも情報共有済で、学童保育の受入はしていただけます。
・部活動(くすラン、卓球)は中止いたします。
・放課後まなび教室も中止いたします。
どうぞご理解・ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
なお、完全下校に際して不都合がある場合は、学校までご連絡をお願いいたします。
【学校の様子】 2023-01-27 13:23 up!
1年 音楽科「がっきとなかよくなろう」
音楽科「がっきとなかよくなろう」では、トライアングル、すず、タンブリンなどの楽器の持ち方や鳴らし方を学習しています。鳴らし方によって、音が違うことに気が付くことができました。l
【学校の様子】 2023-01-26 21:34 up!