|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:41 総数:357406 | 
| 3年 食の指導「朝ごはんについて考えよう」
 食の指導で朝ごはんについて考える学習をしました。ある1つの見本のメニューを見ながら、そのメニューがバランスのよい食事になっているかを確かめていきました。赤・緑・黄がそろっているのがバランスの良い食事だと前回習っている子どもたちは、「緑の食べ物が足りていない!」などの声をすぐに上げていました。 そのあと、朝に食べたメニューを思い出しながら、バランスのよい朝ごはんのために、どんな食べ物をたしたらよいかを考えていきました。    6年生 理科 私たちの生活と電気 その3 2023/01/27
 電気を効率的に使うため、世の中に出回っている電化製品などには、プログラミングが使用されています。 プログラミングを使って、暗いときだけ豆電球をつけるようにしてみました。 同じく、文字を表示するプログラムを使って、好きな形や文字を25ビットの電光に表示させたりもしてみました。   2年生 みんなあそびをしました  2年生 算数「100cmをこえる長さ」   2年生 雪あそびをしました   寒い中、授業参観にもきていただき、ありがとうございました。 参観日の授業風景その4
もう一つ参観日の様子です。   参観日の授業風景その3
続いて参観日の様子です。   参観日の授業風景その2
参観日の様子です。    参観日の授業風景です
 今年度、最後の参観日の様子です。昨晩から降った雪が積もり、朝から子どもたちは気持ちが少し高ぶっている様子でしたが、授業に入ると集中して取り組んでいました。午前中の早い時間は、少し雪遊びもできたようです。    5年生 理科 電磁石の性質 その3 2023/01/23
 電磁石がどのようにするとひきつける力が強くなるかを調べるため、今日は、電池の数を変えて実験してみました。 電池を1個の時と2この時とそれぞれ、ひきつける釘の数を調べました。 4年生の電池のはたらきで学習したことなどを思い出し、回路をどのようにつなげばいいのかや、2つでするときは直列つなぎでしないと電流の大きさが変わらないことなどを思い出しながら実験しました。 次はコイルの巻き数を変えて調べてみます。  |  |