京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up14
昨日:53
総数:336661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

♪5年生 社会「情報を生かす産業と情報を生かすわたしたち」〜情報の種類〜 その2

 お客さんが求めている商品を揃えるために,どんな情報を集めているのか考えました。
画像1
画像2

♪5年生 社会「情報を生かす産業と情報を生かすわたしたち」〜情報の種類〜 その1

 コンビニエンスストアが集めている情報の種類について調べました。
画像1
画像2
画像3

♪5年生 国語「想像力のスイッチを入れよう」〜考えをメモしよう〜

 メディアとの関わり方についての考えをメモしました。
画像1
画像2
画像3

♪4年生 国語「熟語の意味」〜GIGA端末を使って〜

 熟語の意味を考え、調べました。
画像1
画像2
画像3

♪6年生 理科「私たちの生活と電気」〜明かりのついている時間〜 その7

 
画像1
画像2

♪6年生 理科「私たちの生活と電気」〜明かりのついている時間〜 その6

 
画像1
画像2
画像3

♪6年生 理科「私たちの生活と電気」〜明かりのついている時間〜 その5

 豆電球と発光ダイオードでは,使う電気の量がちがう。豆電球よりも発光ダイオードのほうが,使う電気の量は少ないことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

♪6年生 理科「私たちの生活と電気」〜明かりのついている時間〜 その4

 光ダイオードに比べて,豆電球の方がたくさんの電気が使われると考えられる。発光ダイオードを使った方が,電気が節約できることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

♪6年生 理科「私たちの生活と電気」〜明かりのついている時間〜 その3

 豆電球は3回とも1分ほどで明かりが消えたけど,発光ダイオードは3回とも3分以上明かりがついていました。
画像1
画像2
画像3

♪6年生 理科「私たちの生活と電気」〜明かりのついている時間〜 その2

 使う電気の量に違いがあると,どのような実験結果になるのか,見通しをもって実験をしました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 ALT・スクールカウンセラー来校
2/1 音楽鑑賞教室(5年)
2/2 小さな巨匠展(ひまわり)5日まで
2/3 朝会  食の指導(4−3)
保健・PTA等
1/30 色覚検査(1年)

学校評価

お知らせ

新入学児童に関わるお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風および地震に対する非常措置

京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp