![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:28 総数:424633 |
23日(月)学校の様子
5年生は、走り幅跳びに挑戦セいています。
3年生は、算数の学習をしています。 ![]() ![]() 23日(月)学校の様子
ミーフン
ミーフンは、米を粉にした「米粉」から作られるめんです。中国や台湾・東南アジアなどの米を作っている地域でよく食べられているそうです。 ![]() ![]() 23日(月)学校の様子
給食の準備が始まりました。
![]() ![]() 23日(月)学校の様子
円周と直径とは、どのような関係があるのだろうか
5年生は、描いたり測ったりしながら、決まりをみつけています。 ![]() ![]() 23日(月)学校の様子
5年生は、多少刷りの版画作品の制作に取り組んでいます。
![]() ![]() 23日(月)学校の様子
今日から給食週間が始まりました。
「どのメニューがすきですか」 1年生はアンケートを取っています。 3年生は、外国語活動に取り組んでいます。 ![]() ![]() 23日(月)学校の様子
2年生は、跳び箱運動に取り組んでいます。
![]() ![]() 23日(月)学校の様子
4年生は、社会科で、お茶の生産にかかわる宇治市の様子について調べています。
6年生は、「エルトゥールル号」を題材に、国際理解、国際親善について話し合っています。 <あらすじ> 智美は、和歌山県で開催された日本トルコ友好記念事業のコンサートに家族で来ていました。そこでお父さんから、日本とトルコのつながりについて教えてもらいました。 1890年に和歌山県沖で遭難したエルトゥールル号の乗組員を樫野の村の人たちが助けました。それからおよそ100年後には、イランとイラクの戦争の影響で帰れなくなったイランにいた日本人を、トルコ政府が飛行機2機をチャーターして無事に送り届けました。その後も、1999年のトルコ地震では日本から義援金を送りましたし、2011年の東日本大震災ではトルコの人たちが長期間、支援活動をしてくれました。 互いに助け合う関係は、今でも続いています。 トルコの代表者がスピーチをしました。「紀伊大島(和歌山)の人たちがしてくれた救助や手厚いお世話のことを、トルコ国民は一生忘れません。」 ![]() ![]() 23日(月)学校の様子
5年生の外国語科の様子です。
場所を尋ねる表現を学び、友達との会話を通してその表現に親しんでいきます。 ![]() ![]() 23日(月)学校の様子
5年生は、「あなたはどう思う」を題材に、自分の考えをもち、相手に筋道立てて伝えることをめあてにして取り組んでいます。
ロイロに自分の考えを書きこんだうえで、共有し、それをもとにしながら、考えを伝えていきます。友達の考え方を学び、伝え方の良さを学びとりながら、よりよい発表につなげれらるようにしています。 ICTの特性をいかしながら学習をすすめますが、改めて自分の考えを「書く」活動も大切にしていきたいと考えています。 ![]() ![]() |
|