京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:10
総数:354500
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

2年生 本の返し方

 3学期から今まで返却ボックスに入れていた本を、自分で本棚に返すようになります。司書の中村先生に返し方を教えていただき、早速冬休みの本を自分で本棚に返しました。本の背表紙を見て、自分の力で返却できましたね!
画像1

2年生 図工「たのしくうつして」

画像1
画像2
画像3
 図工「たのしくうつして」の学習で、2学期に作っていた紙版画の魚にインクをのせて刷りました。青、赤、緑の中から好きな色を選び、ローラーでまんべんなく色をのせました。「コロコロするのが楽しい。」と楽しみましたが、「インクが多すぎた。」「インクが薄かった。」など、反省点もたくさんありました。来週は、本番の和紙に鬼の紙版画を刷る予定です。

4年生 理科 季節と生物[6]冬 2023/01/13

 冬の植物のようすを観察しました。

 サクラやツルレイシを観察しましたが、冬は葉が落ちたり、枯れたりしていることがわかりました。気温が低くなったこと関係がありそうです。

 また、サクラには芽がたくさんついていて、春に花や葉を咲かす準備をしていることもわかりました。
画像1
画像2

6年生 理科 私たちの生活と電気 2023/01/13

 自分で作ったりためたりした電気が、乾電池の電気と同じはたらきをするのか調べました。

 初めて使う「手回し発電機」や「光電池」、「コンデンサー」を使って実験しました。

 手回し発電機や光電池に3年生で学習した豆電球や、4年生で学習したモーターをつないで、それぞれ電気を作ると、豆電球はひかってモーターはまわり、作った電気も乾電池の電気と同じはたらきをすることがわかりました。また、回すのを強くしたり、光を強く当てたりすると、流れる電流が大きくなることもわかりました。

 また、コンデンサーに電気をため、同じく豆電球やモーターにつなぐと、豆電球はひかって、モーターはまわり、ためた電気も乾電池の電気と同じはたらきをすることがわかりました。
画像1
画像2

なわとび

 運動場いっぱいに広がってなわとびをしました。冬休み中に挑戦してきた技を友達に教えてあげる様子も見られました。
 そのあと、長なわで「おおなみ こなみ」をしました。
なわを持つ子が跳ぼうとしている子にタイミングを教えてあげるために「今」「とぶ」などの声かけをしている様子も見られました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科 電磁石の性質 2023/01/11

 これから学習する「電磁石」とはどういうものか学びました。

 鉄心を入れたコイルに電流を流すと電磁石のようなはたらきをすると聞き、実際に実験してみると、本当に磁石のように鉄をひきつけ、子どもたちは驚きを見せていました。
画像1
画像2

頑張っています!

今日のタグラグビーの練習の様子です。元気な声、熱心に取り組む様子、学校の運動場に活気が戻ってきています。近畿大会もぜひ頑張ってください!

もうすぐ冬休みが明けます。来週、みなさんに会えるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

大そうじタイム(17)

みんな2学期よくがんばりました。一人一人が自分自身の2学期の「あしあと」を振り返った一日でした。これからもみんなで助け合って前に進んでいきましょう!
画像1
画像2
画像3

大そうじタイム(16)

みんな一生けん命励んでいました!
画像1
画像2
画像3

大そうじタイム(15)

最終日の大掃除。いつもと違うところも今日はおそうじしました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp